New 兵庫県立考古博物館(播磨町)考古、ひょうごの遺跡、考古資料、史跡大中遺跡、深田遺跡、考古学情報バンク、兵庫県遺跡データベース、発掘調査、〒675-0142
兵庫県加古郡播磨町大中500、TEL.079-437-5589、月曜日休館 |
New 奈良県立万葉文化館(明日香村)万葉ミュージアム、万葉集、日本画、万葉日本画大賞展、〒634-0103奈良県高市郡明日香村飛鳥10、Tel:0744-54-1850、毎週水曜休館 |
New ADMT アド・ミュージアム東京(港区)広告とマーケティング、(財)吉田秀雄記念事業財団、吉田秀雄、広告作品、広告図書館、広告賞、〒105-7090 東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留、TEL:03-6218-2500、日曜日・月曜日休館 |
New
星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ(箱根町)サン=テグジュぺリ、生誕100年記念、童話「星の王子さま」、写真、手紙、愛用品、〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909、TEL:0460-86-3700、年中無休 |
New 安曇野市
豊科近代美術館 (安曇野市)近代彫刻、高田博厚、宮芳平、小林邦、長野県安曇野市豊科
5609-3、TEL:0263-73-5638、毎週月曜休館 |
New たつの市立龍野歴史文化資料館(竜野市)歴史、考古、文化、地方史、揖保川流域、原始古代、近世ま、龍野城、街道、西宮山古墳、小犬丸廃寺、山陽道、布勢駅家、播磨国、赤松村秀、脇坂氏、〒679-4179、兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3、TEL:0791-63-0907、毎週月曜休館 |
New 安曇野ジャンセン美術館(安曇野市) ジャン・ジャンセン、油彩、水彩、デッサン、リトグラフ、エッチング、約700点、アルメニア、パリ装飾美術学校、サロン・ドートンヌ展、サロン・デ・アンデパンタン展、サロン・デ・チュイルリー展、エコール・ド・パリ展、時代の証人画家展、
アカデミー・グラン・シュミエール、サロン・ドートンヌ会員、安曇野・東京・大阪「愛と哀しみを描いて60年」展、レジオン・ド・ヌール勲章、
〒399-8301、長野県安曇野市穂高有明4018-6、Tel:0263-83-6584、毎週火曜休館 |
New 安曇野市豊科郷土博物館(安曇野市)豊科、自然、歴史、民俗、文化、ブログ、犀川、白鳥、東山・北アルプス、動物の標本、鉱石標本、化石標本、文人画家:藤森桂谷 彫刻家:小林章 映画監督:熊井啓
安曇野開拓史、拾ヶ堰用水路、近世文書、穂高組、川手組、村落史、藤森桂谷文庫、豊科町、稲作・畑作・養蚕関係農具、農家の衣食住の道具、民間信仰資料、道祖神、Tel:0263-72-5672、毎週月曜休館 |
New 京都精華大学ギャラリーフロール(京都市左京区)油絵、日本画、浮世絵、中国年画、スケッチ、デッサン、図案、今井憲一コレクション、棟方志功立体造形作品、ブロンズ、村岡三郎、岡崎和郎、陶磁器、染織、民具、民族工芸、染の型紙コレクション、朽木コレクション(漆民具)、写真、映画、ポスター、塩田千春、ローリー・トビー・エディソン、ジョセフ・コーネル、マンガ原画、武田秀雄、二階堂正宏、千葉督太郎、鮎川まこと、書、拓本、
京都精華大学情報館、大学ギャラリー、浅野竹二コレクション、〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137、Tel:075-702-5230、授業期間中開館、水曜日休館 |
New 南丹市日吉町郷土資料館(南丹市)民俗資料、中・天若地区、日吉ダム、建、大堰川、古文書、民俗芸能、祭礼用具、かやぶき民家、〒629-0334
京都府南丹市日吉町天若登地谷7、TEL 0771-72-1130、火・水休館 |
New 南丹市立文化博物館(園部町)情報検索、考古、郷土史、園部垣内古墳、黒田古墳、三角縁神獣鏡、園部窯跡群、園部藩、園部城、旧園部文化博物館、〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町63番地、TEL 0771-68-0081、月曜休館 |
New
農と縄文の体験実習館
なじょもん(津南町)農業、縄文、体験実習、縄文時代、縄文土器、わら細工、民具、古文書、つなんの文化紹介、文化財整理室、ギャラリー、〒949-8201
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835、TEL 025-765-551、毎週月曜日休館 |
New 武蔵野市立吉祥寺美術館(武蔵野市)版画、浜口陽三、萩原英雄、一原有徳、日本画、野田九浦、小畠鼎子、池上秀畝、油彩画、江藤純平、江崎寛友、堀田清治、書、上條信山、良寛、貞心尼、写真、岡田紅陽、土門拳、イラストレーション、永沢まこと、浜口陽三記念室、萩原英雄記念室、市民ギャラリー
、〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階、TEL:0422−22-0385、毎月最終水曜日休館、財団法人武蔵野文化事業団
|
New 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(旭川市)日本近代彫刻、彫刻、中原悌二郎(1888〜1921)、ロダン・荻原守衛、石井鶴三、堀進二、中原悌二郎賞、現代彫刻、彫刻のまち旭川、〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目、Tel
0166-52-0033、毎週月曜日休館 |
New 海外移住資料館(横浜市)日本人の海外移住、移住者、日系人、文献・図書類、名簿、旅券、新聞、写真・映像・音声類、標本類(物品)、国際協力機構(JICA/ジャイカ)、〒231-0001
神奈川県横浜市中区新港 2-3-1、TEL:045-663-3257、毎週月曜日休館 |
New 唐古・鍵考古学ミュージアム(田原本町)唐古・鍵遺跡(国史跡)、弥生土器・石器、木製品・土製品、弥生時代、唐古池発掘調査、弥生集落、日本最大級の環濠集落、楼閣を描いた絵画土器、勾玉を入れた褐鉄鉱容器、大型建物跡、銅鐸、古墳時代、埴輪、牛形埴輪、〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター内
、TEL:07443-4-7100、毎週月曜日休館 |
New 財団法人 大阪府文化財センター 埋蔵文化財、発掘調査、文化財講座、博物館、弥生文化博物館、近つ飛鳥博物館、日本民家集落博物館、大阪府文化財調査研究センター、〒590-0105 大阪府堺市竹城台3丁21−4 大阪府教育委員会文化財調査事務所3階 財団法人大阪府文化財センター 普及部 普及資料課 資料情報係、TEL.072-290-0491
|
New 中山道広重美術館(恵那市)旧中山道、木曽街道(中山道)、歌川広重、浮世絵版画、木曽海道六拾九次之内、東海道五十三次之内(行書東海道)、歌川国芳、木曽街道六十九次之内、美術館ニュース、宿場町、大井宿、中心市街地、〒509-7201 岐阜県恵那市大井町176番地の1、TEL:0573-20-0522、毎週月曜日休館 |
New 櫟庵(くぬぎあん)
博物館図録(カタログ)、和歌山県、歴史・美術・文化財、新刊案内、イベント、根来寺遺跡、荘園、学芸員 |
New 国友鉄砲の里資料館(長浜市)歴史、鉄砲、鉄砲鍛冶、戦国時代、〒526-0001 滋賀県長浜市国友町534番地、TEL:0749-62-1250、毎週月曜 |
New ふるさと長浜(長浜市)こどもたちに伝えたい、方言、昔話、史跡、文化
|
New 横浜ユーラシア文化館(横浜市)東アジア、中国、モンゴル、シベリア、砂漠と草原、〒231-0021
横浜市中区日本大通12、TEL:045-663-2424、月曜休館 |
New 横浜都市発展記念館(横浜市)国際貿易都市、1859(安政6)年開港、複合的都市、昭和戦前期、都市形成、市民のくらし、ヨコハマ文化、建物解説、都市計画、都市横浜、〒231-0021 横浜市中区日本大通12、TEL:045-663-2424、月曜休館
|
New 高知県立歴史民俗資料館(南国市)歴史、郷土史、考古・民俗、子ども歴史教室、田村遺跡、戦国時代長宗我部氏、城跡、歴史公園、〒783-0044 南国市岡豊(おこう)町八幡1099-1、Tel:088-862-2211、毎週月曜日休館 |
New 奈良国立文化財研究所 飛鳥資料館(明日香村)歴史、考古、飛鳥、飛鳥の宮、石像物、古墳、高松塚古墳、きトラ古墳、寺院、万葉集、小墾田宮、水落遺跡、飛鳥時代年表、飛鳥遺跡地図、〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601、TEL:074454-3561、毎週月曜日休館 |
New 栃木県立なす風土記の丘資料館(那須郡)小川館-甦る那須古代文化の軌跡、地形、史跡、縄文、奈良・平安時代、「那須の縄文人」「巨大墳墓の時代」「古墳の終末と仏教文化」「新しい政治と地方の文化」「都への道・東山道」、〒324-0501 那須郡小川町大字小川3,789番地、Tel:0287-96-3366、湯津上館-那須国造碑 その建立と発見、侍塚古墳、那須国造碑、徳川光圀、〒324-0403 栃木県那須郡湯津上村大字湯津上192番地、Tel:0287-98-3322、毎週月曜休館 |
New 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館(下都賀郡)古墳、寺院跡、下野国分寺、国府跡、古墳文化、終末期の古墳、律令国家と仏教文化、〒329-0416 栃木県下都賀郡国分寺町大字国分993、TEL:0285-44-5049、毎週月曜休館 |
New 豊岡市出土文化財管理センター(豊岡市)森尾古墳、豊岡発掘情報、豊岡発掘20年、地域の遺跡・発掘調査、PDF、地域文化財巡り、発掘体験、山城跡の見学、城下町探訪、〒668−0831 兵庫県豊岡市神美台157ー40、Tel:0796−26−0033、土日祝日休館 |
New 神戸市立小磯記念美術館(神戸市東灘区)小磯良平、西洋絵画、油彩、自画像、着物の女、二人裸婦、母子像、リュートのある静物、油彩・素描・版画、約2,000点、アトリエ、蔵書、諸資料、ハイビジョンギャラリー、映像検索、〒658-0032、神戸市東灘区向洋町中5丁目7、Tel:078-857-5880、月曜日休館 |
板橋区立美術館(東京都板橋区)近世絵画、江戸狩野派、近・現代洋画、前衛美術作品、池袋アトリエ村、江戸文化シリーズ、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展、区内作家シリーズ、ねっとび-収蔵作品、石川寅治、草間彌生、国吉康雄、久保田孝司、小絲源太郎、佐藤太清、島津純一、白井謙二郎、田中佐一郎、寺田政明、古沢岩美、細田喜道、山本日子士良、佐藤太清記念中学生絵画展、アトリエ、講義室、各種美術教室、成増アートギャラリー、展覧会テレホンサービス
03-3977-1000、〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27、TEL: 03-3979-3251、毎週月曜日休館 |
日展(文京区)社団法人日展、公募美術展、日本画、洋画、彫刻、美術工芸、書、総合美術展、明治40年文部省美術展覧会(文展)、帝国美術院美術展覧会(帝展)、文部省美術展覧会(文展)、巡回日程、主な作品、受賞者一覧 |
KYOTO
SHIMBUN・観光情報(京都市中京区)京都新聞、歴史、博物館紹介、祭礼行事、葵祭、祇園祭、時代祭、五山送り火、歳時記、デジタル植物園、山野草、京の街道、京都弁、世界遺産、古都京都の文化財、近江の歴史、京都御所参観申し込み方法、京都新聞社 |
国立国会図書館-National
Diet Library(千代田区)国立国会図書館蔵書検索・申込システム (NDL-OPAC)検索:所蔵する本、雑誌、新聞、地図、電子資料、古典籍、博士論文、点字図書・録音図書等の書誌情報検索、国会会議録:第1回国会(1947年5月)から会議録(衆議院・参議院)情報検索、帝国議会会議録検索システム:貴族院・衆議院(順次情報を追加中)、近代デジタルライブラリー:所蔵する明治期刊行図書の本文が読めるデータベース、貴重書画像データベース:国立国会図書館所蔵の重要文化財、和漢書、錦絵等の画像データ検索・閲覧、雑誌記事索引:1948年以降に作成した雑誌記事索引の検索(2006年1月現在15,000誌以上。1948年〜1974年は人文・社会系のみ)、ギャラリー:「世界の中のニッポン」「日本国憲法の誕生」「近代日本人の肖像」「描かれた動物・植物―江戸時代の博物誌―」ほか、東京都千代田区永田町
1-10-1、電話:03-3581-2331、休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日 |
Museum-Cufe 美術館・博物館・画廊情報、展覧会・イベント情報、特別展情報、HP更新情報、株式会社
廣済堂
|
デジタル技術に関するサイトを集めました。サイト構築、データベース運用、デジタルアーカイブ、GIS、画像、漢字、フォント、著作権 |
質問コーナーをつくりました。博物館や美術館などに関するご質問がありましたらお問い合わせ下さい。 |