関 東
茨城県
人文科学系
- 茨城の文化財 国指定文化財一覧、県指定文化財一覧、無形・民俗文化財(国選択)一覧、登録文化財、国・県指定文化財(市町村別)一覧
- 茨城県立歴史館(水戸市)歴史、郷土史、文書館、古文書、行政資料、20万点以上、閲覧室、美術工芸・絵画・民俗・考古、原始・古代、歴史系総合展示、一橋徳川家、一橋徳川家記念室、〒310-0034
水戸市緑町2-1-5、TEL:029-225-4425 、月曜日休館
- 茨城の芸術・文化 茨城県教育委員会
- 茨城の埋蔵文化財 茨城県教育委員会
- 県内の文化施設 茨城県教育委員会
- 茨城県教育委員会
自然科学系
- ミュージアムパーク茨城県自然博物館(岩井市)自然、動物、植物、昆虫、鳥類、岩石、データベース、野外昆虫探検、菅生沼、 ハクビシン、化石、岩石・鉱物
- 日立シビックセンター科学館(日立市)科学、天文、実験、体験、工作、プラネタリウム
- 筑波実験植物園(つくば市)植物、自然、園内植栽植物データベース、QTVR(クイックタイム・バーチャルリアリティ)、植物ガイド、植物画ギャラリー
、植物Q&A、植物図鑑 、ラン、希少植物、植物園リンク
- 産業技術総合研究所 地質標本館(つくば市)地質標本、地学、地質、科学、日本列島大型地質模型、地球の歴史、地質現象、岩石・鉱物・化石、〒305-8567、茨城県つくば市東1-1-1 地質標本館事務室、TEL:0298-61-3750、休館日:毎週月曜日・年末年始
- 地図と測量の科学館(つくば市)国土地理院、情報サービス館、測量成果、情報閲覧、基準点成果、三角点、水準点、地図成果1:2,500国土基本図、約4,000面、数値地図、数値地図25000(海岸線・行政界)、数値地図10000(総合)、数値地図50mメッシュ(標高)、空中写真、旧陸軍撮影空中写真、米軍撮影空中写真、国土地理院撮影白黒空中写真、国土地理院撮影カラー空中写真、旧版地図アトラス・図書、測量の通史、地図の通史、先端測量技術、現代測地学の基礎、世界の地図、研究、国土地理院時報、国土地理院報告、国土地理院技術資料目録、学会、講演会、論文発表、地理情報システム(GIS)
美術館
- 茨城県立近代美術館(水戸市)国内外近代・現代美術、竹内栖鳳、村上華岳、菱田春草、木村武山、奥原晴湖、小川芋銭、冨田渓仙、小茂田青樹、下村観山、中村 彝、クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、三岸好太郎、麻生三郎、黒田清輝、熊岡美彦、岸田劉生、小出楢重、古賀春江、佐伯祐三、ギュスターヴ・クールベ、カミーユ・ピサロ、シニャック、ポール、国吉康雄
- 茨城県立つくば美術館(つくば市)日本・西洋の近代美術、郷土作家、ワークショップ、コンピュータグラフィックスコーナー、ビデオライブラリー
- 茨城県立天心記念五浦美術館(北茨城市)近代日本画、岡倉天心、日本美術院研究所、横山大観、五浦、自然公園、岡倉天心記念室、菱田春草、映画、映像ギャラリー、美術情報ライブラリー、美術図書、展覧会図録、美術雑誌、実技教室
- 水戸芸術館(水戸市)現代美術ギャラリー、現代美術センター、音楽、 演劇、 美術、磯崎新
- 笠間日動美術館(笠間市)ピカソ、ルノアール、ドガ、ゴッホ、アメリカ現代美術、春風萬里荘、北大路魯山人
栃木県
人文科学系
- 栃木県立なす風土記の丘資料館(那須郡)小川館-甦る那須古代文化の軌跡、地形、史跡、縄文、奈良・平安時代、「那須の縄文人」「巨大墳墓の時代」「古墳の終末と仏教文化」「新しい政治と地方の文化」「都への道・東山道」、〒324-0501 那須郡小川町大字小川3,789番地、Tel:0287-96-3366、湯津上館-那須国造碑 その建立と発見、侍塚古墳、那須国造碑、徳川光圀、〒324-0403 栃木県那須郡湯津上村大字湯津上192番地、Tel:0287-98-3322、毎週月曜休館
- 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館(下都賀郡)古墳、寺院跡、下野国分寺、国府跡、古墳文化、終末期の古墳、律令国家と仏教文化、〒329-0416 栃木県下都賀郡国分寺町大字国分993、TEL:0285-44-5049、毎週月曜休館
- 栃木の文化財 栃木県教育委員会文化財課、指定別、 国指定等文化財一覧、 県指定等文化財一覧、地域別、市町村別一覧
- 栃木県埋蔵文化財センター(都賀郡国分寺町)栃木の遺跡、埋文データ
- 文化施設一覧
自然科学系
美術館
- 栃木県立美術館(宇都宮市)日本近代美術、イギリス風景画、フランス絵画、戦後日本美術、現代美術、バーチャルミュージアム、版画、挿絵本、写真、工芸、〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7、Tel
: 028-621-3566、月曜日休館
- 佐野東石美術館(佐野市)日本画、油画、版画、陶芸、木彫、横山大観、橋本雅邦、小林古径、高村光雲、平櫛田中、田村耕一、濱田庄司、中里太郎右衛門、北大路魯山人、企画展(年4回)、栃木県佐野市本町2892、Tel:0283-23-8111、木曜日休館
群馬県
人文科学系
- 群馬県立歴史博物館(高崎市)歴史、考古、岩宿遺跡、はにわ、古墳、上毛野国、前橋天神山古墳、太田天神山古墳、綿貫観音山古墳、山王廃寺、養蚕、富岡製糸場、〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1(群馬の森公園内)、TEL:027-346-5522、月曜日休館
- 群馬県立土屋文明記念文学館(群馬郡群馬町)土屋文明、俳句、短歌、自然主義文学、アララギ、『万葉集私注』、文学、蔵書検索、伊藤信吉、開放型博物館、〒370-3533
群馬県群馬郡群馬町保渡田2000番地、Tel 027-373-7721、火曜日休館
- 群馬の文化財 群馬県教育委員会、岩宿遺跡、国分寺、戦国の城跡、観音塚古墳、塚廻り古墳出土の埴輪、頂相、南蛮絵、仏像
- 芸術・文化・スポーツ 群馬県教育委員会
- 施設案内 群馬県教育委員会
自然科学系
- 群馬県立自然史博物館(富岡市)自然史、生命、群馬の自然、学習室、実験室、図書、カマラサウルス、実物骨格、ティランノサウルス、ブナ林、参加体験型、セキツイ動物、無セキツイ動物、昆虫、植物・地衣、菌類・細菌類、人類、化石、岩石、鉱物
- 群馬県立ぐんま天文台(
群馬県吾妻郡高山村)150cm望遠鏡、65cm望遠鏡、観察用望遠鏡、太陽望遠鏡、天文関係リンク
美術館
- 群馬県立近代美術館(高崎市)日本近代美術、安井曾太郎、岸田劉生、長谷川利行、前田寛治、佐伯祐三、安田靫彦、海外近代美術、ゴヤ、ピサロ、モネ、ルノワール、モロー、ルドン、ムンク、ルオー、ピカソ、ローランサン、シャガール、デュフィ、ロダン、マイヨール、ムーア、戸方庵井上、伝俵屋宗達、円山応挙、谷文晁、現代美術、宮脇愛子、岡田謙三、湯浅一郎、福沢一郎、群馬の森公園、磯崎新、〒370-1293 高崎市綿貫町992番地1、TEL:027-346-5560、月曜日休館
- 群馬ガラス工芸美術館(渋川市)アール・ヌーボー、エミール・ガレ、ワルター、アール・デコ、ガラス工芸、カガミクリスタル
埼玉県
人文科学系
- 埼玉県立博物館(さいたま市)歴史、考古、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、発掘、石器、土器、木製品、寿能泥炭層遺跡出土飾弓 、大宮公園遺跡出土弥生土器、杖刀人、辛亥銘鉄剣、古墳文化、古墳時代、埴輪、、副葬品、須恵器、土師器、鉄製品、弾琴埴輪、鈴杏葉、武蔵武士、源平合戦、鎌倉幕府、御家人、熊谷氏、畠山氏、武蔵武士、生活、信仰、絵画資料、太刀(銘 景光・景政)、源平合戦図屏風、、戦国時代、、太平記絵巻、板碑、供養塔婆、江戸時代、川越、忍、岩槻藩、宿場・街道、交通、宗教、川越城模型、江戸文化、木曽街道六十九次、一の谷合戦図屏風、黒船来航風俗絵巻、幕末、秩父事件、太平洋戦争、旧埼玉銀行貨幣コレクション、〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4丁目219番地、TEL.048-645-8171(学芸部)、月曜日休館
- 埼玉県立民俗文化センター(岩槻市)民俗文化財、郷土芸能、伝統工芸、実演、講習会、民俗工芸、「わざの博物館」、岩槻・鴻巣人形、八潮・三郷の浴衣染め、川口の鋳物、行田の足袋、鍛冶屋、桶屋、籠屋
- 三芳町立歴史民俗資料館(三芳町)歴史、考古、武蔵野台地、原始・古代、近世、産業(さつまいも)、教育(寺子屋)、芸能(竹間沢車人形)、講座・教室・学習会、三富新田開拓地割遺跡、竹間沢車人形、旧池上家住宅、民家
- さいたま川の博物館(大里郡寄居町) 荒川、総合調査、河川、中川、流路の変化、江戸と瀬替え、治水、利水、親水、川遊び、鉄砲堰、船 車、舟運、祭り、水塚、水車、渓流魚体験学習、環境保護、水循環、体験型博物館
- 入間市博物館(入間市)茶、茶道具、世界のお茶、入間の歴史、入間の自然、アケボノゾウの足跡、こども科学室、科学の原理、〒358-0015 埼玉県入間市大字二本木100番地、
Tel:042-934-7711、月曜日休館
- 江南町Web博物館(江南町)踊る埴輪、古代寺院、寺内遺跡、考古資料・歴史資料・民俗資料、自然・風土、江南町教育委員会
- 江南町の文化財(江南町)埋蔵文化財、発掘調査、江南町の石仏、花寺の文字、PDF文庫、指定文化財、文化財関係刊行物、文化財日記、踊る埴輪関連リンク集、埼玉県内博物館・歴史関連リンク集、文化財覚書、江南町教育委員会 TEL:048-536-1521
- 川越歴史博物館(川越市)川越城、川越藩、歴史的資料、城下町川越、考古学資料、河越荘総鎮守、日枝神社奉納長覆輪太刀拵、河越太郎重頼、秩父氏、縄文時代、貝塚、入間川西岸地域、上杉持朝、初雁城、松平信綱、舟運、商業都市、川越唐桟(とうざん)織、蔵づくりの町並み、土蔵造り、埼玉県川越市久保町11-8 喜多院北参道入口(成田山川越別院門前)、TEL:049-226-0766、年中無休
自然科学系
- 埼玉県立自然史博物館(秩父郡長瀞町)自然、生物、秩父、動物、昆虫、植物、化石、地学、地質、岩石、鉱物
- さいたま川の博物館(大里郡寄居町) 荒川、総合調査、河川、中川、流路の変化、江戸と瀬替え、治水、利水、親水、川遊び、鉄砲堰、船 車、舟運、祭り、水塚、水車、渓流魚体験学習、環境保護、水循環、体験型博物館
美術館
- 埼玉県立近代美術館(浦和市)日本現代美術、版画、山本容子、写真、杉浦邦恵、横山大観、鏑木清方、熊谷守一、土田麦僊、小茂田青樹、速水御舟、草間彌生、寺内萬治郎、斎藤与里、加藤勝重、内藤四郎、高松次郎、李禹煥、榎倉康二、吉田克朗、小清水漸、戸谷成雄、遠藤利克、野村仁、モネ、ルノワール、ドニ、ドラン、モネ、デルヴォー、シャガール、ピカソ、グッド・デザイン、コンサート、講演会、美術書
千葉県
人文科学系
- 国立歴史民俗博物館(佐倉市)歴史、考古、民俗、科学、歴史学、文化、研究、共同研究、大学共同利用機関、文書資料調査、遺跡調査、民俗調査、フィールドワーク、環境、都市生活史、戦争、基層信仰、歴史資料分析、データベース、館蔵資料(画像付き)、民俗誌、旧高旧領取調帳、陶磁器出土遺跡、日本荘園、荘園関係文献目録、館蔵中世古文書、土偶、近世窯業遺跡、近世窯業関係主要文献目録、日本民俗学文献目録、城館城下発掘、弥生石器遺跡、東大寺文書目録、兼顕卿記、左経記、天文日記、大乗院寺社雑事記、吾妻鏡、玉
葉
- 総合研究大学院大学・文化科学研究科日本歴史研究専攻(佐倉市)文書史料論、記録史料論、典籍史料論、出土文字資料研究、歴史資料情報研究、考古資料論、民俗資料論、非文献資料論、画像資料論(絵画)、画像資料論(地図・絵図)、歴史展示研究、歴史資料科学、歴史資料科学と歴史研、資料非破壊調査論、資料保存科学、コンピュータ歴史資料学研究、日本の村落I(古代・中世)、日本の村落II(近世以降)、日本の都市I(古代・中世)、日本の都市II(近世以降)、日本流通社会史、日本の家族、日本歴史と地域性の研究、日本生活史I(古代)、日本生活史II(中世)、日本生活史III(近世)、日本生業史、日本の大衆社会の研究、日本技術史I(古代)、日本技術史II(中世)、日本技術史III(近世)、近代技術と伝統技術の研究、日本の民俗文化I(村落)、日本の民俗文化II(都市)、日本の地域文化、日本の地域文化の相互交流、日本の基層信仰、日本の芸能の研究、、日本歴史と環境の研究、日本歴史における災害と開発、生態環境史I(植物)、生態環境史II(動物)、生態環境と生業、自然認識論、総合研究大学院大学
- 千葉県立房総風土記の丘(印旛郡栄町)歴史、考古、古墳、竜角寺古墳群、考古資料、竜角寺古墳群第101号墳、人物埴輪、楯(たて)を持つ武人、猪、犬、馬、水鳥、約260体、古代寺院、四街道市池花南遺跡、旧石器時代、明治32年(1899)、学校建築、重要文化財「旧学習院初等科正堂」、安永9年(1780)、重要文化財「旧御子神家住宅」
- 千葉県文書館(千葉市)県公文書、古文書、行政情報、収蔵公文書、原本、マイクロフィルム、千葉県神社明細帳・千葉県寺院明細帳、明治12年、旧源村役場文書、郡役所文書、耕地課文書、耕地整理組合地区台帳、収蔵古文書、253家、約217,000点、収蔵行政資料、印刷物、統計関係資料、環境関係資料、総記・哲学・歴史・都道府県史・市町村史・行政・地方行政・県報、県内各市町村史誌、各種地名辞典、各都道府県史誌、人名録・人名辞典、千葉県史、千葉県文化財センター調査報告書、教育行政資料、白書、広報紙(誌)
- 千葉県立中央博物館(千葉市)自然、歴史、総合、「房総の自然と人間」、自然誌、生態園、地学、動物、植物、生態、環境、研究、観察会、野外観察、房総数学文庫、エディアカラ化石群、ナウマンゾウ、二口善雄植物画、大型貝類、バンクス植物図譜(Banks'
Florilegium)、地層、地質、生物相、海洋、銚子市常灯寺木造薬師如来座像(重要文化財)、松戸市万満寺木造金剛力士立像(重要文化財)、植物群落園、湿原、生態実験、植物分類、野鳥観察舎
- 千葉県立関宿城博物館(東葛飾郡関宿町)利根川、河川改修、利根運河、歴史、手賀沼・印旛沼の干拓、水塚、利根川水運、高瀬船、河岸問屋、醤油蔵、近世、近現代、利根運河改修ニ関スル陳情、土木工要録、安政風聞集、関宿藩関係、河川交通、川蒸気往復盛栄真景之図、利根川図志、千葉県博物館めぐり、〒270-0201千葉県野田市関宿三軒家143-4、TEL:04-7196-1400、月曜日休館
- 千葉県立房総のむら(印旛郡栄町)江戸時代後期、明治時初期、房総の町並み、武家屋敷、農家、環境、再現、体験博物館、屋外展示、七夕馬、伝統技術等記録映画、庚申塔、犬供養、風呂桶、農村、町場、農村歌舞伎舞台、県会議事場、水車小屋
- 千葉県立大利根博物館(佐原市)利根川、東下総地域、歴史、地質時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、中世、関東地方、縮尺12万5千分の1、地形模型、利根川の支流、ナウマンゾウ、利根川水運、高瀬船(5分の1模型)、稲作農具、エンマ、漁具、利根川の自然と歴史、千葉県の農業
- 千葉県立総南博物館(夷隅郡大多喜町)歴史、城、城下町、城郭、千葉県指定史跡「上総大多喜城本丸跡」、中世、近世、武器、武具、調度、文書、生活資料、城郭分布、大名、城郭発掘資料、城内使用調度、大多喜城関係文書、商業用具、信仰用具、新田等開発資料
- 千葉県立安房博物館(館山市)「房総の海と生活」、漁民、生産、生活、歴史、文化財、房総半島漁撈用具、漁法、習俗、潜水漁、捕鯨漁、突きん棒漁、見突き漁、陥穽漁(かんせいりょう)、貝採漁、網漁、絵馬、神体、船霊(ふなだま)、風習、信仰、安房郡白浜町江戸時代後期民家、分棟(ぶんとう)型民家、和船、伝統工芸
- 麻雀博物館(夷隅郡岬町)麻雀、資料、麻雀競技、竹書房、東京都千代田区
- 松戸市戸定歴史館(松戸市)歴史、郷土史、地方史、幻の将軍、徳川昭武、1867年パリ万博、明治維新、松戸徳川家、幕末、明治、戸定邸、明治17年建築、大名下屋敷、旧大名家別邸、戸定が丘歴史公園、黒鉄ヒロシ戸定ギャラリー
- 松戸市立博物館(松戸市) 歴史、郷土史、地方史、旧石器・縄文時代、見て・触れて・体全体で感じる、感動体験型博物館、体験教室、博物館講座
- 伊能忠敬記念館(佐原市)伊能忠敬、佐原、商人、天文暦学、幕府天文方、高橋至時、蝦夷地(北海道)、全国測量、量程車、観星鏡、象限儀、測食定分儀、伊能図、地図
- 大原幽学記念館(香取郡干潟町)大原幽学、おおはらゆうがく、重要文化財大原幽学関係資料407点、江戸後期、天保、嘉永、安政、房総、農民教化、農村改革運動、「性学」、商家経営、郷土史料、考古資料、学芸員コラム、〒289-0502 千葉県香取郡干潟町長部45-2、大原幽学遺跡史跡公園内、電話0479-68-4933、月曜日休館
自然科学系
- 千葉県立中央博物館(千葉市)自然、歴史、総合、「房総の自然と人間」、自然誌、生態園、地学、動物、植物、生態、環境、研究、観察会、野外観察、房総数学文庫、エディアカラ化石群、ナウマンゾウ、二口善雄植物画、大型貝類、バンクス植物図譜(Banks'
Florilegium)、地層、地質、生物相、海洋、銚子市常灯寺木造薬師如来座像(重要文化財)、松戸市万満寺木造金剛力士立像(重要文化財)、植物群落園、湿原、生態実験、植物分類、野鳥観察舎、〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2 TEL
: 043-265-3111 FAX : 043-266-2481、月曜休館
- 千葉県立現代産業科学館(市川市)科学技術、現代産業、歴史、電力、石油、鉄鋼、、製品、新技術、交流火力発電所、ジーメンス、送電技術、燃料電池、風力発電、バートンの熱分解装置、T型フォード、石油コンビナート、ベッセマー転炉、エレクトロニクス、コンピユータ、新素材、バイオテクノロジー、先端技術、参加・体験型、放電実験室、川崎製鉄千葉製鉄所第1号高炉模型、デッドフォード発電所、レーザ加工機、光通信実験装置
- 千葉県立中央博物館分館海の博物館(勝浦市)房総の海の自然、自然誌博物館、自然環境、野外、自然観察、体験、中央博物館分館、動植物標本、写真、環境データ、〒299-5242 千葉県勝浦市吉尾123 TEL
0470-76-1133 FAX 0470-76-1821、月曜休館
- 千葉県立上総博物館(木更津市)「くらしのなかの技術」、技術、道具、製品、技術関係資料、伝統的技術、歴史、民俗、石器加工技術、土器製作、米づくり、金属、鉄加工、住居、食事、服飾、交易、交通・運輸、海苔(のり)養殖技術、五大力船、鋳物、染物、三味線、和菓子、職人、農業、農具、水稲栽培、農耕、上総掘り、板羽目堰、淀式水車、足踏水車、藤原式揚水機、水利技術、木綿織、はたおり
- 我孫子市鳥の博物館(我孫子市)鳥、鳥類、「 人と鳥の共存をめざして」(Harmony among Birds and People!)、手賀沼、自然保護、環境問題、鳥名学名検索、手賀沼の自然と鳥たち、鳥の起源と進化、世界の鳥、鳥の飛翔、始祖鳥、絶滅鳥エピオルニスの卵、トキ
- 市立市川自然博物館(市川市)自然、観察記録、自然観察会、野生生物、植物、動物
美術館
- 千葉県立美術館(千葉市中央区)近現代美術、地域美術館、近代美術館、近代日本洋画、水彩画、近代日本工芸、金工、香取秀真、津田信夫、日本画、富取風堂、東山魁夷、関主税、松尾敏男、後藤純男、洋画、浅井忠、石井柏亭、梅原龍三郎、安井曽太郎、小堀進、ジャン・フランソワ・ミレー、コロー、クールベ、
ルノワール、アントニオ・フォンタネージ、彫刻、高村光太郎、佐藤忠良、舟越保武、柳原義達、高田博厚、大須賀力、ブールデル、工芸、香取秀真、津田信夫、高村豊周、宮之原謙、書、石井雙石、浅見喜舟、大石隆子、版画、浜口陽三、深沢幸雄、池田満寿夫
- 千葉市美術館(千葉市)絵画、版画、房総、戦後版画家、浜口陽三、風景画、近世絵画、版画、浮世絵版画、現代美術作品、造形
- METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI(印旛郡印旛村)金属工芸、金工品、香取秀真、津田信夫、岡崎雪声、大島如雲、佐々木象堂、杉田禾堂、高村豊周、豊田勝秋、西村敏彦、丸山不忘、山室百世、山本安曇、北原三佳、会田富康、山本純民、丸谷端堂、内藤春治、長野垤志、根来実三、津田永樹、北原千鹿、大須賀喬、鹿島一谷、信田洋、鴨幸太郎、鈴木治平
- 川村記念美術館(佐倉市)ヨーロッパ近代美術、レンブラント、ルノワール、モネ、ピカソ、ジョルジュ・ブラック、シャガール、シュルレアリスム、抽象芸術、戦後アメリカ美術、日本画、長谷川等伯、尾形光琳、横山大観、橋本関雪、大日本インキ化学工業株式会社、海老原一郎設計
東京23区
東京都
神奈川県
人文科学系
- 神奈川県立歴史博物館(横浜市)歴史、歴史博物館、中世鎌倉、戦国後北条、開国と文明開化、明治、洋風建築、旧横浜正金銀行本店本館(国重文)、ライブラリー、〒231-0006
横浜市中区南仲通5-60、Tel:045-201-0926、月曜休館
- 横浜市歴史博物館(横浜市)歴史、考古、国史跡大塚・歳勝土遺跡、大塚・歳勝土遺跡公園、映像、体験学習室、図書文献、先土器時代、縄文時代、矢指谷遺跡(旭区)、ナウマンゾウ、石器、南堀貝塚(都筑区)、茅ヶ崎貝塚(都筑区)、環濠集落、都筑郡衙(青葉区)、横穴墓、信仰、祭り、鎌倉時代、室町時代、六浦湊(金沢区)、六浦、中国貿易、交易、上行寺東やぐら群遺跡、十王信仰、東海道、神奈川・保土ヶ谷・戸塚、宿、神奈川湊(神奈川区)、街道
- 横浜開港資料館(横浜市)歴史、江戸時代、明治・大正期、歴史資料、行政刊行物、旧家の古文書、海外文書、画像資料、新聞・雑誌、閲覧室、横浜開港資料館出版物、行政資料(明治・大正期)、市報、市会速記録、市統計書、事務報告書、県公報、県統計書、県会議事録、国立公文書館所蔵「太政類典」、外交史料館所蔵「外務省記録」、早稲田大学所蔵「大隈文書」、外交文書、宣教師報告書、アメリカ-National
Archives所蔵駐日公使・領事報告書および訓令、海軍省文書、イギリス-Public Record Office所蔵駐日公使・領事報告書および訓令、陸・海軍省文書、神戸英国領事館関係文書、フランス-Ministee
des Affaires Etrangees所蔵駐日公使・領事報告書および訓令、宣教師資料、個人文書-へボン書簡(原本)、ハリス文書、鶴見区佐久間・関口・添田家文書、生糸関係-群馬県吉田家(生糸貿易商)・田島家(蚕種製造)、日本語新聞―横浜毎日新聞、横浜貿易新報、横浜貿易日報、東京日日新聞、時事新報、郵便報知新聞、日新真事誌、生糸日報、錦絵、瓦版、地図、写真、商標、番付、建築設計図面、ペリー来航、文明開化、日米和親条約、薩英戦争記念銘板、旧英国総領事館
- 横浜ユーラシア文化館(横浜市)東アジア、中国、モンゴル、シベリア、砂漠と草原、〒231-0021
横浜市中区日本大通12、TEL:045-663-2424、月曜休館
- 横浜都市発展記念館(横浜市)国際貿易都市、1859(安政6)年開港、複合的都市、昭和戦前期、都市形成、市民のくらし、ヨコハマ文化、建物解説、都市計画、都市横浜、〒231-0021 横浜市中区日本大通12、TEL:045-663-2424、月曜休館
- 新横浜ラーメン博物館(横浜市)ラーメン、横浜市港北区新横浜2-14-21、TEL:045-471-0503
- 海外移住資料館(横浜市)日本人の海外移住、移住者、日系人、文献・図書類、名簿、旅券、新聞、写真・映像・音声類、標本類(物品)、国際協力機構(JICA/ジャイカ)、〒231-0001
神奈川県横浜市中区新港 2-3-1、TEL:045-663-3257、毎週月曜日休館
- あーすぷらざ
神奈川県立地球市民かながわプラザ(横浜市)(財)神奈川県国際交流協会、ワークショップ、セミナー、国際平和、国際理解、映像ホール、情報フォーラム、映像ライブラリー、プラザホール、カナガワビエンナーレ国際児童画展、〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷一丁目2番1号、TEL:045-896-2121、月曜日休館
- 星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ(箱根町)サン=テグジュぺリ、生誕100年記念、童話「星の王子さま」、写真、手紙、愛用品、〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909、TEL:0460-86-3700、年中無休
自然科学系
- 横浜こども科学館(横浜市)宇宙、天体、科学原理、体験、天周投映装置、プラネタリウム、コンピュータ教室、科学工作教室、サイエンス教室、天体観望会、天文教室、電磁波、光・電波、宇宙飛行士訓練、空間体験、実験
- 三菱みなとみらい技術館(横浜市)科学技術、最先端技術、環境、宇宙、海洋、建設、エネルギー、歴史、デザイン、ヘリコプター、操縦体験、設計、ロケット、深海調査船、三菱重工業
- 神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)自然、科学、魚類写真データベース、研究活動
美術館
- 横浜美術館(横浜市)データベース、美術館、画廊情報、収蔵品情報、展覧会情報、ビデオライブラリ、子どものアトリエ講座記録、市民のアトリエ講座紹介
- 川崎市岡本太郎美術館(川崎市)岡本太郎、岡本一平、岡本かの子、年譜、作品、著作、展覧会・イベ ント情報
- 神奈川県立近代美術館(鎌倉市)近代美術、現代美術、油彩画、高橋由一、浅井忠、黒田清輝、松本竣介、鳥海青児、青山義雄、佐野繁次郎、原精一、日本画、片岡球子、山口蓬春、彫刻、水彩、素描、版画、ブリューゲル、カロ、ブレイク、ゴヤ、シャガール、マティス、中国版画、写真、工芸、坂倉準三、1950年代
- 鎌倉大谷記念美術館(鎌倉市)日本近代絵画、近代フランス絵画、大谷コレクション、横山大観、速水御舟、小林古径、前田青邨、福田平八郎、加藤栄三、杉山寧、平山郁夫、郷倉和子、デュフィ、ヴラマンク、エコール・ド・パリ、キスリング、モジリアーニ、ユトリロ、ドンゲン
- 光と緑の美術館(相模原市)イタリア現代美術、現代日本美術、ワークショップ、子供のための展覧会
- 箱根彫刻の森美術館(足柄下郡箱根町)彫刻、Boccioni、Bourdelle、Brancusi、Calder、Giacometti、Maillol、Milles、Moore、Nevelson、Picasso、Rodin、Rosso、伊藤隆道、岡本太郎、荻原守衛、新宮晋、関根伸夫、中原悌二郎
このページのトップに戻るユ