Top 博物館・美術館サイト情報 質問・Q&A 掲示板 E-mail 博物館リンク

研究者・研究機関

データベース

  • 考古学研究資料DAS 日本考古学協会DASは、日本国内で刊行された考古学関係雑誌文献データベースです。インターネット無料検索
  • 奈良国立文化財研究所(奈良市)歴史、考古、古代、木簡データベース
  • 岡山大学 埋蔵文化財調査研究センター(岡山市)考古学資料画像情報データベース
  • 島根県古代文化センター(島根県松江市)古代島根文献目録、島根の文化財データベース
  • 島根大学 考古学研究室(島根県松江市)四隅突出墓一覧表、四隅突出墓文献一覧
  • 山口大学 考古学・地理学オンラインミュージアム(山口市)人文学部考古学研究室、教育学部地理学研究室、埋蔵文化財資料館 地理学関係資料、 埋蔵文化財資料館所蔵全書籍データベース(埋蔵文化財資料館所蔵6480冊)、地理学関連図書 、山口県前期弥生土器出土遺跡地名表 、山口県弥生時代石器鉄器共伴遺跡集成
  • 大正新脩大藏經テキストデータベース東京大学大学院人文社会系研究科 インド哲学仏教学研究室 大蔵経テキストデータベース研究会)、大般若経
  • 東京大学史料編纂所(東京都文京区)花押カード、『復古記』(綱文)、『復古記』(本文全14冊)『イギリス東インド会社文書目録』(日本関係海外史料マイクロフィルム目録、第六冊の内)、「所蔵史料目録データベース」、古文書目録データベース、影写 本京都・兵庫・和歌山分(簡略データ、8561件)、 古文書フルテキストDB(本文データ)、大日本古文書5冊、台明寺文書、摺物DB、古写 真DB、肖像画DB
  • 東京大学総合研究博物館(文京区)収蔵資料データベース、刊行資料データベース
  • 東京国立博物館(東京都台東区)情報検索、作品(館蔵品)検索、館蔵品約500件、カラーフィルム検索、約2万6千枚、図書検索(一般 図書・国内展覧会目録・埋蔵文化財発掘調査報告書)、約6万6千冊、古文献検索(帝室本和書)約4200件
  • 国立公文書館(東京都千代田)目録データ
  • 国文学研究資料館(東京都品川区)国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録、写本、版本国文学関係古典籍 国文学研究資料館蔵和古書目録
  • 国立国会図書館-National Diet Library(東京都千代田)国立国会図書館蔵書検索・申込システム (NDL-OPAC)検索:所蔵する本、雑誌、新聞、地図、電子資料、古典籍、博士論文、点字図書・録音図書等の書誌情報検索、国会会議録:第1回国会(1947年5月)から会議録(衆議院・参議院)情報検索、帝国議会会議録検索システム:貴族院・衆議院(順次情報を追加中)、近代デジタルライブラリー:所蔵する明治期刊行図書の本文が読めるデータベース、貴重書画像データベース:国立国会図書館所蔵の重要文化財、和漢書、錦絵等の画像データ検索・閲覧、雑誌記事索引:1948年以降に作成した雑誌記事索引の検索(2006年1月現在15,000誌以上。1948年〜1974年は人文・社会系のみ)、ギャラリー:「世界の中のニッポン」「日本国憲法の誕生」「近代日本人の肖像」「描かれた動物・植物―江戸時代の博物誌―」ほか、東京都千代田区永田町 1-10-1、電話:03-3581-2331、休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日
  • 国立歴史民俗博物館(佐倉市)館蔵資料(画像付き)、民俗誌、旧高旧領取調帳、陶磁器出土遺跡、日本荘園、荘園関係文献目録、館蔵中世古文書、土偶、近世窯業遺跡、近世窯業関係主要文献目録、日本民俗学文献目録、城館城下発掘、弥生石器遺跡、東大寺文書目録、兼顕卿記、左経記、天文日記、大乗院寺社雑事記、吾妻鏡、玉 葉
  • 京都国立博物館(京都市東山区)収蔵品検索、考古、歴史、日本美術、東洋美術
  • 京都大学総合博物館(京都市左京区)考古、歴史
  • 風俗博物館(京都市下京区)歴史、文化、平安時代、平安服飾史、服飾画像データベース
  • 国際日本文化研究センター(京都市西京区)所蔵図書、日本研究機関、日文研フォーラム、研究集会、執筆者一覧、日文研出版物目次、外書、外像、古写真、日本美術、日文研出版物、民事判決原本
  • 国立民族学博物館(みんぱく)(吹田市万博記念公園)情報検索
  • 国立情報学研究所(東京都千代田区)学術情報流通、大学共同利用機関、大学等の研究活動を総覧する情報提供サービス(研究活動資源ディレクトリ/NACSIS-DiRR)、学術研究資源(研究機関,研究者,研究施設・設備,研究課題等)、大学等図書館目録検索、学会リンク集、文化財科学文献データベース等
  • 奈良国立博物館(奈良市) 所蔵写真検索システム
  • 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)自然、水族館、琵琶湖、歴史、環境、データベース
  • デジタル・ミュージアム推進協議会 デジタル・ミュージアム構想、ミュージアムホームページ検索、 デジタルミュージアム検索、収蔵品画像データベース、自治省
  • 文化財情報システムフォーラム 「共通索引システム」、デジタル化、情報公開、検索、財団法人日本博物館協会
  • ようこそCarrel 北海道立教育研究所附属情報処理教育センター、マルチメディアデータベース検索システム、教育用データベース文化財について、重要文化財、有形文化財、無形文化財、重要無形民俗文化財、無形民俗文化財、重要有形民俗文化財、有形民俗文化財、特別史跡、史跡、名勝、特別天然記念物、天然記念物、重要伝統的建造物群保存地区、理科「地学(火山、湖沼、地形、雲、天体)」、理科「北海道の絶滅危惧植物」、地理歴史「北海道の歴史」、家庭「保育」
  • 筑波実験植物園(茨城県筑波市)植物、自然、園内植栽植物データベース
  • 東北歴史博物館(宮城県多賀城市)収蔵品検索、図書検索
  • 東京国立近代美術館(東京都千代田区)収蔵品検索
  • 文化庁(東京都千代田区)文化財紹介、共通索引システム
  • 根津美術館(東京都港区)収蔵品データベース
  • 国立西洋美術館(東京都台東区)収蔵品目録
  • 横浜美術館(神奈川横浜市)収蔵品目録・検索
  • 山梨県立美術館(山梨県甲府市)収蔵品検索
  • 毎日フォトバンク 写真検索、毎日新聞社情報サービスセンター、戦前・戦後の写真、検索・閲覧
  • 文部科学省白書等データベース 文部科学白書、科学技術白書、文部省年報、学制史、教育白書、学制百二十年史、学制百年史資料編、学制百年史


研究者(個人・研究会)
人文科学系

  • 櫟庵(くぬぎあん) 博物館図録(カタログ)、和歌山県、歴史・美術・文化財、新刊案内、イベント、根来寺遺跡、荘園、学芸員
  • 北陸古代土器研究会 北陸、古代土器、須恵器貯蔵具の制作技術、シンポジウム、北陸古代土器研究、例会案内、雑誌紹介・申込
  • 閼 伽 出 甕 (aka-de-mika)日本古代史、リンク集
  • みんなで考古学 山陰、考古学ニュース速報、妻木晩田遺跡、SAKOの考古学の部屋、佐古和枝氏(関西外国語大学助教授)
  • 五島邦治園田学園女子大学日本文化史、研究情報、知的遊び、私の専門である日本史の知識を、切り売り、じゃなかった、情報として提供します。
  • 中国陶磁器研究 専修大学文学部教授、亀井明徳氏、中国陶磁器研究
  • 化石の森にようこそ 埼玉県立自然史博物館、楡井氏、古植物学・花粉学・第四紀地質学・自然史
  • 但馬の歴史と文化財(豊岡市他)考古、歴史、豊岡市、但馬地方、発掘情報、研究試論、南但馬の瓦系譜論、縄文貝塚、赤穂浪士、大石理玖、但馬考古学研究会、刊行図書紹介、但丹考古学交流会、豊岡市出土文化財管理センター、瀬戸谷晧氏
  • arc-net アークネット  日本考古学、草の根ネット、掲示板
  • 考古学通信 考古学、発掘調査、説明会、講演会、図書、情報、メールマガジン
  • ふるさと長浜(長浜市)こどもたちに伝えたい、方言、昔話、史跡、文化廣部 豪男さん
  • 往来物倶楽部往来物(東京都)江戸時代の寺子屋教科書、古典籍(和本)、画像データ、古典籍販売、連絡先:a_r@ha.bekkoame.ne.jp

研究機関

人文科学系

  • 国立情報学研究所(東京都千代田区)情報学、学術情報流通、大学共同利用機関、大学等の研究活動を総覧する情報提供サービス(研究活動資源ディレクトリ/NACSIS-DiRR)、学術研究資源(研究機関,研究者,研究施設・設備,研究課題等)、大学等図書館目録検索、学会リンク集、文化財科学文献データベース等
  • 国土地理院 地図、測量、国土、地理情報システム(GIS:Geographic Information Systems)、数値地図データ(空間データ基盤)
  • 日本考古学協会(東京都江戸川区)日本考古学協会、考古学、催物案内、大学考古学講議一覧
  • 日本第四紀学会 第四紀の地球は氷期・間氷期をくりかえすなかで 自然界を変化させ,人類はその自然を変えてきた.「第四紀研究」はこの環境変動と人類史の探求を語り地球と人の未来を案ずる
  • 日本情報考古学会(東京都港区) 統計数理研究所内、考古学に関わる情報の研究とその応用
  • 日本古地図学会
  • 日本人類学会
  • 郵政研究所( 東京都港区)郵政省政策研究機関、郵便・物流、金融・経済、情報通信、技術開発、基礎的調査研究 
  • 東京国立博物館(東京都台東区)情報検索、考古、歴史、文化財、日本美術、法隆寺
  • 東京国立文化財研究所(東京都台東区)日本美術年表、日本東洋古美術文献目録等。黒田清輝記念館
  • 東京大学史料編纂所(東京都文京区)歴史、古文書、古代、中世、近世、近代
  • 東京大学総合研究博物館(文京区)デジタル情報、ネットワーク、仮想公開、バーチャルミュージアム、リアルミュージアム、デジタル化技術、収蔵資料データベース、刊行資料データベース
  • 日本銀行金融研究所 貨幣博物館(東京都)歴史、貨幣、金融、経済
  • 貨幣の散歩道目次(東京都)歴史、貨幣、金融、経済
  • 文化庁
  • 総合研究大学院大学・文化科学研究科日本歴史研究専攻(佐倉市)歴史学、考古学、民俗学、文書史料論、助教授小島道裕、記録史料論、教授吉岡眞之、典籍史料論、出土文字資料研究、教授平川南、歴史資料情報研究、助教授小野正敏、考古資料論、教授白石太一、民俗資料論、助教授福原敏男、非文献資料論、教授宇田川武久、画像資料論(絵画)助教授 丸山伸彦、画像資料論(地図・絵図)助教授青山宏夫、歴史展示研究、助教授湯浅隆、歴史資料科学、教授今村峯雄、歴史資料科学と歴史研、資料非破壊調査論、助教授永嶋正春、資料保存科学、コンピュータ歴史資料学研究、助教授小島道裕、日本の村落I(古代・中世)、教授春成秀樹、日本の村落II(近世以降)、教授高橋敏、日本の都市I(古代・中世)、教授阿部義平、日本の都市II(近世以降)、助教授久留島浩、日本流通社会史、助教授山本光正日本の家族、教授上野和男、日本歴史と地域性の研究、助教授久留島浩、日本生活史I(古代)、日本生活史II(中世)、教授井原今朝男、日本生活史III(近世)、教授高橋敏、日本生業史、教授朝岡康二、日本の大衆社会の研究、助教授新井勝紘、日本技術史I(古代)、助教授杉山晋作、日本技術史II(中世)、日本技術史III(近世)、教授濱島正士、近代技術と伝統技術の研究、日本の民俗文化I(村落)、教授新谷尚紀、日本の民俗文化II(都市)、助教授常光徹、日本の地域文化、教授比嘉政夫、日本の地域文化の相互交流、助教授設樂博己、日本の基層信仰、日本の芸能の研究、、日本歴史と環境の研究、日本歴史における災害と開発、助教授青山宏夫、生態環境史I(植物)、助教授辻誠一郎、生態環境史II(動物)、教授西本豊弘、生態環境と生業、教授篠原徹、自然認識論、総合研究大学院大学
  • 総合研究大学院大学 国際的、先導的、共同研究、大学共同利用機関(文部省所管)、大学院大学、独創性、分散型、国立民族学博物館、文化科学研究科、地域文化学専攻、比較文化学専攻、国際日本文化研究センター、国際日本文化研究専攻、国立歴史民俗博物館、日本歴史研究専攻、統計数理研究所、数物科学研究科、統計科学専攻、高エネルギー加速器研究機構、加速器科学専攻、物質構造科学専攻、素粒子原子核専攻、構造分子科学専攻、岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所、機能分子科学専攻、国立天文台、天文科学専攻、核融合科学研究所、核融合科学専攻、国立極地研究所、極域科学専攻、国立遺伝学研究所、生命科学研究科、遺伝学専攻、基礎生物学研究所、分子生物機構論専攻、生理学研究所、生理科学専攻、先導科学研究科、生命体科学専攻、先導科学研究科、光科学専攻
  • NHK放送文化研究所(東京都港区)NHK放送文化研究所、人文科学・自然科学、世論調査、放送文化、放送番組、放送事情、放送史、放送制度国際比較、公共性問題、放送内容の研究 (放送研究部)、放送用語の研究、 メディア事情の調査研究
  • やまびこネット(日本博物館協会) おもしろ歴史館、楽しい博物館、ホットニュース、博物館リンク
  • 国文学研究資料館(東京都品川区)文学、国文学、国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録、写本、版本 国文学関係の古典籍 国文学研究資料館蔵和古書目録
  • デジタル・ミュージアム推進協議会 ミュージアム収蔵品、写真、地域財産、デジタル化、ネットワーク利用、閲覧、デジタル・ミュージアム構想、自治省
  • 大日本印刷 印刷、デジタルアーカイブ、PDF、写真、画像処理、デジタル化、毎日新聞報道写真データベース、Museum Information Japan
  • 国立歴史民俗博物館(佐倉市)歴史、考古学、民俗学
  • 国際日本文化研究センター(京都市西京区)共同研究、日本文化研究、学際研究、国際化、太平洋協力関係の現在と未来、大正期総合雑誌の学際的研究、高精度分解能の気候変動と文明の盛衰、家族と人口の歴史社会学、日本における怪異・怪談文化の成立と変遷に関する学際的研究、日本人の時間意識の変遷、日本の政治経済とアジア諸国、聖なるものの形と場、危機管理と予防外交
  • 京都国立博物館(京都市)歴史、考古、美術
  • 奈良国立博物館(奈良市)歴史、考古、美術、仏教美術
  • 国立民族学博物館(吹田市)民族学、文化人類学
  • 奈良国立文化財研究所(奈良市)歴史、考古、古代、木簡データベース
  • 奈良国立文化財研究所 飛鳥資料館(明日香村)歴史、考古、古代
  • 文化財情報システムフォーラム  博物館・美術館、収蔵品、共通索引システム、収蔵品データベース
  • 歴史街道 財団法人関西情報センター(KIIS) 近畿8府県、歴史・文化、関西デジタル・アーカイブ
  • 京都産業大学日本文化研究所(京都市) 日本文化、調査研究、学術交流、所報・紀要、研究報告書、研究会、公開講座
  • 滋賀大学経済学部附属史料館(彦根市)中近世文書、菅浦文書、今堀日吉神社文書、民俗資料
  • 岡山大学 考古学研究室(岡山市)考古学、発掘調査、埋蔵文化財、GIS
  • 岡山大学 埋蔵文化財調査研究センター(岡山市)考古学、発掘調査、埋蔵文化財、考古学資料画像情報データベース
  • シルクロード学研究センター(奈良市)シルクロード研究、考古学、歴史学、社会科学、自然科学、シルクロード学、学際的・国際的研究
  • 山口大学 考古学研究室(山口市)考古学、発掘調査、埋蔵文化財

自然科学系

  • 日本国際地図学会(東京都目黒区) ICA (国際地図学協会)学会誌 「地図」、 地図用語、地図教育、地図史、海洋図、マルチメディア地図、地図学用語辞典<増補改訂版> 、日本主要地図集成、〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6 (財)日本地図センター内、TEL:03-3485-5410、e-mail:gakkai@jmc.or.jp
  • 財団法人 大阪科学技術センター 全国科学博物館協議会の加盟館園
  • 国立科学博物館(東京都台東区)
  • 宇宙開発事業団 宇宙、ロケット、種子島宇宙センター筑波宇宙センター地球観測センター、地球観測データ解析研究センター角田ロケット開発センター、本社、筑波追跡管制センター、勝浦宇宙通信所、増田宇宙通信所沖縄宇宙通信所小笠原追跡所、キルナ可搬型追跡管制所
  • 地図と測量の科学館(つくば市)国土地理院、情報サービス館、測量成果、情報閲覧、基準点成果、三角点、水準点、地図成果1:2,500国土基本図、約4,000面数値地図、数値地図25000(海岸線・行政界)、数値地図10000(総合)、数値地図50mメッシュ(標高)、空中写真、旧陸軍撮影空中写真、米軍撮影空中写真、国土地理院撮影白黒空中写真、国土地理院撮影カラー空中写真、旧版地図アトラス・図書、測量の通史、地図の通史、先端測量技術、現代測地学の基礎、世界の地図、研究、国土地理院時報、国土地理院報告、国土地理院技術資料目録、学会、講演会、論文発表、地理情報システム(GIS)
  • 国土地理院 地図、測量、地震調査、 地殻変動、 地震調査研究推進本部、 地震予知連絡会、火山調査、ナショナルアトラス、土地利用、GIS基盤情報整備、地理情報データベース、数値情報、数値地図
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター(つくば市)鉱工業、科学技術、研究開発、地質調査、 計量の標準、地質現象、岩石・鉱物、深部地質環境研究センター、活断層研究センター、地球科学情報研究部門、地圏資源環境研究部門、海洋資源環境研究部門、地質調査情報部、地質標本館、国際地質協力室、北海道地質調査連携研究体、関西地質調査連携研究体
  • 全国科学博物館協議会 加盟館園情報、ホームページを立ち上げていない博物館
  • サンクチュアリセンター サンクチュアリ、レンジャー養成、(財)日本野鳥の会

美術館

その他


このページのトップに戻るユ

Top 博物館・美術館サイト情報 質問・Q&A 掲示板 E-mail 博物館リンク