Top 博物館・美術館サイト情報 質問・Q&A 掲示板 E-mail 博物館リンク

近   畿

京都府

人文科学系

  • 京都国立博物館(京都市東山区)歴史、日本美術、東洋美術考古、絵画、彫刻、陶磁器、書跡、工芸、染織、漆工、金工、中近世絵画、風神雷神図屏風、源頼朝・平重盛像、収蔵品データベース、画像データベース、〒605-0931、京都市東山区茶屋町527、電話:075ー541ー1151(代)、月曜日休館
  • 京都大学総合博物館(京都市左京区)考古、歴史古文書、古代文化、東アジア、奈良県唐古遺跡、弥生土器、石器、福岡県須玖岡本遺跡、甕棺、銅剣、草葉文鏡、京都府稲荷古墳、円筒埴輪、大阪府紫金山古墳、石室模型、京都府椿井大塚山古墳、三角縁神獣鏡、福岡県一貴山銚子塚古墳、三角縁神獣鏡、京都府寺戸大塚古墳、三角縁仏獣鏡、変形方格規矩四神鏡、 奈良県新山古墳、帯金具、京都府庵寺山古墳、蓋形埴輪、靱形埴輪、京都府久津川車塚古墳、滑石製模造品、宮崎県西都原古墳群、甲冑形埴輪、 京都府ニゴレ古墳、甲冑形埴輪、椅子形埴輪、滋賀県鴨稲荷山古墳、馬具、須恵器、、京都府小栗栖窯、、奈良県飛鳥寺、法隆寺、軒丸瓦、京都府北白川廃寺、一乗院文書、鏡王護国寺文書
  • 元離宮二条城(京都市中京区)二の丸御殿、本丸御殿、障壁画、3411面、重要文化財、唐門、遠侍・式台・大広間・蘇鉄の間・黒書院・白書院、金碧(きんぺき)障壁画、桃山時代、狩野探幽(かのうたんゆう)」、狩野派、武家風書院造り、豊臣秀吉、徳川家康、年表、築城400年、城の基礎知識、城の歴史、デジタルアーカイブ、障壁画画像、〒604-8301 京都市中京区堀川西入二条城町541、TEL:075-841-0096
  • 都市学校歴史博物館(京都市) 教科書、学校文化財ギャラリー
  • 京都文化博物館(京都市中京区)歴史、平安京、京都の歴史・文化、日本美術、美術工芸展、映像ホール、映画、考古、民俗、旧日本銀行京都支店
  • 京都文化博物館 映像情報室(京都市)日本映画
  • 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区)戦争、平和、人権、軍隊と兵士、国民総動員体制、日本人の反戦運動、占領地・植民地、空襲・沖縄戦・原爆、〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1、TEL. 075-465-8151、月曜休館
  • 島津創業記念資料館-科学の森-(京都市中京区)科学史、社史、理化学器械、医療用X線装置
  • 柳原銀行記念資料館(京都市下京区)人権、同和地区関係の歴史・文化、近代化遺産(建造物)、人権リンク
  • 風俗博物館(京都市下京区)歴史、文化、平安時代、よみがえる源氏物語の世界、平安服飾史、服飾画像データベース
  • 高麗美術館(京都市北区)朝鮮美術、文化、研究
  • 思文閣出版(京都市左京区)美術館、古書・古典籍、新刊書出版
  • 京都の文化芸術情報(京都市上京区)演奏会、演劇、公演、展覧会、メールマガジン、堂本印象美術館、京都文化博物館、京都府中丹文化会館、府民ホール・アルティ、府立文化芸術会館、京都府府民労働部文化芸術室
  • KYOTO SHIMBUN・観光情報(京都市中京区)京都新聞、歴史、博物館紹介、祭礼行事、葵祭、祇園祭、時代祭、五山送り火、歳時記、デジタル植物園、山野草、京の街道、京都弁、世界遺産、古都京都の文化財、近江の歴史、京都御所参観申し込み方法、京都新聞社
  • 京都市
  • 宇治・上林記念館(宇治市)お茶、茶器
  • 南丹市立文化博物館(園部町)情報検索、考古、郷土史、園部垣内古墳、黒田古墳、三角縁神獣鏡、園部窯跡群、園部藩、園部城、旧園部文化博物館、〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町63番地、TEL 0771-68-0081、月曜休館
  • 南丹市日吉町郷土資料館(南丹市)民俗資料、中・天若地区、日吉ダム、建、大堰川、古文書、民俗芸能、祭礼用具、かやぶき民家、〒629-0334 京都府南丹市日吉町天若登地谷7、TEL 0771-72-1130、火・水休館
  • 舞鶴市立赤れんが博物館(舞鶴市)れんが建物、歴史、煉瓦、旧海軍舞鶴鎮守府
  • 宮津の文化財 (宮津市)歴史、文化財、海部氏系図、天橋立、智恩寺多宝塔、木造文殊菩薩、木造千手観音立像、如願寺本堂、日吉神社本殿、成相寺本堂、三上家住宅(主屋・酒造蔵・釜場・什器蔵・道具蔵・表門)、籠神社本殿、旧永島家住宅、種類別、指定別、時代別、地区別、建物、美術、考古、民俗、石造物、 史跡・名勝・天然記念物、みやづ歴史の館宮津市史
  • 網野町郷土資料館(網野町)民俗資料、衣食住、農具、漁業、林業、織物業、古文書、考古資料、震災関連資料、京都府竹野郡網野町木津823、電話0772-74-0044、火曜日/土曜日開館、問合せ先教育委員会(電話0772-72-1459)

自然科学系

美術館

  • 京都国立近代美術館(京都市左京区)日本画、洋画、版画、彫刻、陶芸、染織、金工、木竹工、漆工、 ジュエリー、工芸、写真、日本近代美術、欧米の近・現代美術
  • 京都嵐山オルゴール館 (京都市右京区)オルゴール
  • 樂美術館(京都市上京区)楽焼き、樂歴代作品、茶道、工芸、美術、陶器、樂家文書資料
  • 高麗美術館(京都市北区)朝鮮美術、文化、研究
  • 思文閣出版(京都市左京区)美術館、古書・古典籍、新刊書出版
  • 京都精華大学ギャラリーフロール(京都市左京区)油絵、日本画、浮世絵、中国年画、スケッチ、デッサン、図案、今井憲一コレクション、棟方志功立体造形作品、ブロンズ、村岡三郎、岡崎和郎、陶磁器、染織、民具、民族工芸、染の型紙コレクション、朽木コレクション(漆民具)、写真、映画、ポスター、塩田千春、ローリー・トビー・エディソン、ジョセフ・コーネル、マンガ原画、武田秀雄、二階堂正宏、千葉督太郎、鮎川まこと、書、拓本、 京都精華大学情報館、大学ギャラリー、浅野竹二コレクション、〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137、Tel:075-702-5230、授業期間中開館、水曜日休館


大阪府

人文科学系

  • 大阪城(大阪市中央区) 歴史、大阪城、豊臣秀吉、大阪夏の陣屏風、石山本願寺、徳川幕府、大阪城天守閣、住所:〒540 大阪市中央区大阪城1-1、TEL:06-6944-0546、年末年始休館
  • 難波玉造資料館(大阪市中央区)玉造神社、AD5世紀(推定4世紀)頃、玉作部、古代玉遺物、玉の歴史、我国と韓国との曲玉佩用例、玉作り工程、原石、中国古代銭、古代土器、〒540-0004 大阪市中央区玉造2丁目3番8号、拝観は事前(1週間前迄)に連絡必要、office@inarijinja.or.jp
  • 大和銀行貨幣資料館(大阪市中央区)貨幣、経済史
  • 大阪人権博物館 (大阪市浪速区)リバティ おおさか、人権総合博物館
  • 財団法人 大阪府文化財センター 埋蔵文化財、発掘調査、文化財講座、博物館、弥生文化博物館近つ飛鳥博物館日本民家集落博物館、大阪府文化財調査研究センター、〒590-0105 大阪府堺市竹城台3丁21−4 大阪府教育委員会文化財調査事務所3階 財団法人大阪府文化財センター 普及部 普及資料課 資料情報係、TEL.072-290-0491
  • 大阪府教育委員会文化財保護課 文化財、埋蔵文化財、発掘調査
  • 国立民族学博物館(みんぱく)(吹田市万博記念公園)情報検索、文化人類学、民族学、世界の民族、歴史国立民族学博物館情報検索システム、 データベース、文献図書資料、コスチューム、外国語(ラテン文字)図書、203,325件、日本語図書、157,875件、雑誌、日本語雑誌 4,143件 外国語雑誌、服装関連日本語雑誌記事
  • 毎日放送 放送文化館(吹田市)放送の歴史、放送機器の変遷、電波技術、放送技術、放送文化、RCA製スーパーへテロダイン受信機等、テレビ副調整室設備、3次元デジタル画像処理装置、ワイプ、クロマキー、スクリーンプロセス、時代劇セット、照明変化、効果音、番組写真集
  • 日本民家集落博物館《勝木保雄さん》(豊中市)民家、屋外展示
  • 貝塚市郷土資料展示室(貝塚市)貝塚市文化財データのページかいづかしの文化財、指定文化財一覧、遺跡地名表、郷土資料展示室展示会一覧、文化財情報紙、貝塚市郷土資料展示室(貝塚市民図書館2階)、貝塚市畠中1-12-1、電話:0724-23-2151(内線3414)、休室日:毎週火曜日、祝日、月末
  • 大阪商業大学商業史博物館(東大阪市)日本商業史、近世大阪の商業、蔵屋敷・市場・大阪三郷、自治制、町政・風俗、古文書、藩札・両替天秤、資料目録第1集〜第8集、商品切手、広島藩大坂蔵屋敷図、澱川両岸一覧上り船之部、米切手、河内木綿、資料閲覧可。〒577-8505 東大阪市御厨栄町4-1-10、TEL:06-6785-6139、日曜日・祝日休館
  • 歴史館いずみさの(泉佐野市)中世荘園、日根荘、和泉国日根野村荒野開発絵図、和泉国日根野村・井原村荒野開発絵図、久米田寺、九条家、佐野、漁業、五島列島、対馬、佐野網、漁業権、廻船業、湊、市史編纂、歴史セミナー、〒598-0005 泉佐野市市場東1丁目295-1、tel:0724-69-7140、月曜日休館
  • 弥生文化博物館 (和泉市)考古、弥生、歴史池上曽根遺跡、弥生土器、石器、青銅器、銅鐸
  • 古代史博物泉南市埋蔵文化財センター(泉南市)考古、古代、歴史、寺院、史跡、海会寺跡、郷土史
  • 近つ飛鳥博物館(河南町)考古、古墳、古代、歴史、一須賀古墳群、前方後円墳仁徳陵古墳、応神陵古墳、三塚古墳、修羅、埴輪、紫金山古墳、弁天山古墳群

自然科学系

  • 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区長居公園)自然、環境、観察、動物、植物、昆虫、魚類、 両生類、 爬虫類、地史、第四紀
  • 毎日放送 放送文化館(吹田市)放送の歴史、放送機器の変遷、電波技術、放送技術、放送文化、RCA製スーパーへテロダイン受信機等、テレビ副調整室設備、3次元デジタル画像処理装置、ワイプ、クロマキー、スクリーンプロセス、時代劇セット、照明変化、効果音、番組写真集
  • 大阪市立科学館(大阪市北区)プラネタリウム、巨大映像システム、総合、宇宙、エネルギー、実験
  • きしわだ自然資料館(岸和田市)自然、環境、観察、動物、植物、昆虫、鉱物、キシワダワニ、化石、学芸員のページ「べんきょうべや」、〒596-0072 大阪府岸和田市堺町6-5、TEL : 0724-23-8100、毎週月曜日休館

美術館

  • サントリーミュージアム天保山(大阪市港区)安藤忠雄、ロートレック、ミュシャ、アート&デザインを「わかり易く、楽しく」世界の秀作ポスター
  • 大阪市立東洋陶磁美術館(大阪市)東洋陶磁、安宅コレクション
  • 国立国際美術館 (吹田市万博記念公園)現代美術絵画、版画、彫刻、工芸、水彩、素描、福岡道雄、若林奮、工藤哲巳、伊藤公象、八木一夫、荒川修作、池田満寿夫、加納光於、木村忠太、セザンヌ、ピカソ、ミロ、ヘンリー・ムア、ゲルハルト・リヒター、アンゼルム・キーファー、浜口陽三、マーク・ロスコ、アンディ・ウォーホル、アンリ・ミショー
  • 逸翁美術館(池田市)茶道具


兵庫県

人文科学系

  • 神戸市立博物館(神戸市)歴史、考古、銅鐸、文化、兵庫津、伝統美術、秋岡古地図、世界地図・日本地図、南蛮美術、横浜正金銀行神戸支店 (1935年)、〒650-0034、神戸市中央区京町24、TEL:078-391-0035、月曜日休館
  • UCCコーヒー博物館(神戸市中央区)コーヒー、UCC
  • 竹中大工道具館(神戸市中央区)建築、道具、竹中工務店、〒650-0004 神戸市中央区中山手通4-18-25、078-242-0216、毎週月曜日休館
  • 黒川古文化研究所(西宮市)東洋古文化財、中国、殷周代骨器・玉器・銅器、美術工芸品、古鏡、紀年鏡、董源筆「寒林重汀図」、北宋拓「大唐三蔵聖教序」(集王義之書)、絵画・書籍・文房具、刀銭・布銭、歴代中国貨幣、古墳時代勾玉・鏡・鈴、古瓦、羽黒鏡、和鏡、短刀伏見貞宗、日本刀、貨幣、皇朝銭、藩札、古経、上代裂、近世絵画
  • 西宮市立郷土資料館(西宮市)歴史、文化、郷土史、文化財案内、指定文化財、埋蔵文化財
  • 兵庫県立考古博物館(播磨町)考古、ひょうごの遺跡、考古資料、史跡大中遺跡、深田遺跡、考古学情報バンク、兵庫県遺跡データベース、発掘調査、〒675-0142 兵庫県加古郡播磨町大中500、TEL.079-437-5589、月曜日休館
  • 兵庫県立歴史博物館(姫路市)姫路城、兵庫の歴史、城郭、考古、重要文化財赤烏紀年銘神獣鏡(宝塚市安倉高塚古墳出土)、鳥羽正雄コレクション、城絵図、軍学書、入江コレクション、児童文化史、〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地、TEL (0792)88-9011、月曜日休館
  • 姫路文学館(姫路市)文学、姫路・播磨ゆかりの文人
  • 篠山市美術館・資料館(篠山市) 篠山市
  • 兵庫県立人と自然の博物館 (三田市)人と自然の共生、兵庫の自然誌、生物、地球、生命、大地、化石、昆虫、植物、動物、バーチャルミュージアム、アメリカマストドン、県立姫路工業大学自然・環境科学研究所、生物学、地学、基礎研究、資源管理、都市計画、絶滅危惧植物の保護・増殖、学習施設、〒669−1546 三田市弥生が丘6丁目、Tel:079-559-2001、毎週月曜日休館
  • 日本玩具博物館(神崎郡香寺町)日本の郷土玩具、駄菓子屋の玩具、海外120ヶ国の玩具と人形
  • たつの市立龍野歴史文化資料館(竜野市)歴史、考古、文化、地方史、揖保川流域、原始古代、近世ま、龍野城、街道、西宮山古墳、小犬丸廃寺、山陽道、布勢駅家、播磨国、赤松村秀、脇坂氏、〒679-4179、兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3、TEL:0791-63-0907、毎週月曜休館
  • 龍野市の資料館など(竜野市)うすくち龍野醤油資料館
  • 赤穂市の文化(赤穂市)赤穂市歴史博物館、歴史、考古、文化、地方史、赤穂浪士、塩、坂越まち並み館、赤穂市立海洋科学館・塩の国、有年原・田中遺跡公園
  • 氷上郡の文化財図鑑(氷上郡)兵庫丹波、氷上郡教育委員会文化財課、柏原・青垣・三男・市島・春日・氷上各町の文化財 ●柏原町、柏原藩織田家の城下町、柏原藩陣屋跡(国指定史跡)、柏原役場(近代洋風建築)、新井神社、柏原八幡神社社殿、太鼓やぐら ●青垣町、加古川(佐治川)源流域、古代山陰道「佐治駅」推定地、高源寺、丹波布、翁三番そう、大公孫樹、旧朝倉家住宅、熊野神社本殿及び拝殿 ●山南町、慧日寺、律令期創建常勝寺、律令期創建石龕寺、丹波檜皮師の里、檜皮葺き建物、伝統技術保持者集団、奥・丸山古墳(全長45m 前方後円墳)●市島町、国指定史跡「三ッ塚廃寺跡」白鳳時代、神池寺、白毫寺、国指定史跡「黒井城跡」、友井家住宅、慧日寺仏殿、常勝寺 石造宝篋印塔、白毫寺太鼓橋、清薗寺薬師堂 ●氷上町、いそべ神社本殿、小野天満宮舞台、達身寺仏像群、神野神社本殿、熊石造宝篋印塔・五輪塔、岩滝寺渓谷 ●春日町、千丈寺石造宝篋印塔、野村城跡、野村断層、興禅寺(黒井戸城跡)、野々間遺跡、銅鐸、春日神社社殿、二間塚古墳、七日市遺跡、国指定史跡「黒井城跡」
  • 豊岡市出土文化財管理センター(豊岡市)森尾古墳、豊岡発掘情報、豊岡発掘20年、地域の遺跡・発掘調査、PDF、地域文化財巡り、発掘体験、山城跡の見学、城下町探訪、〒668−0831 兵庫県豊岡市神美台157ー40、Tel:0796−26−0033、土日祝日休館
  • 但馬の歴史と文化財(豊岡市他)考古、歴史、豊岡市、但馬地方、発掘情報、研究試論、南但馬の瓦系譜論、縄文貝塚、赤穂浪士、大石理玖、但馬考古学研究会、刊行図書紹介、但丹考古学交流会、豊岡市出土文化財管理センター
  • 世界の民族楽器博物館(川西市)開放型楽器博物館(ザ・ひょうたんフィルハーモニック内) 世界各地楽器、300種、開放展示、 楽器資料、映像資料、録音、 民族音楽、演奏家、演奏アカデミー、 個人運営、楽器博物館、 入館・予約制/原則無料
  • 日本・モンゴル民族博物館「モンゴル文化の森」(出石郡但東町)モンゴル、東アジア、歴史、大陸文化、モンゴル大帝国、元、モンゴル草原、暮らし、移動式住居、ゲル、遊牧生活、仏教美術、プレーリードッグ、民族資料5千点、考古学資料5千点、絵画資料、宗教資料、チベット仏教、オリエント美術、陶器・ガラス器、オルドスの青銅器、中国陶磁器、世界の楽器、世界の凧、但東の歴史民俗資料、石造庚申塔、織物関係、郷土玩具、、後天神遺跡 細谷遺跡 奥藤古墳 赤坂古墳、博物館通信、個人、〒668−0345、兵庫県出石郡但東町中山711、TEL:0796−56−1000

自然科学系

美術館

  • 兵庫県立美術館-芸術の館-(神戸市中央区)海外の彫刻、近代彫刻、ロダン、ブールデル、マイヨール、アルプ、ザッキン、ガボ、ジャコメッティ、ムーア、ブランクーシ、シーガル、日本近代彫刻、柳原義達、舟越保武、佐藤忠良、堀内正和、植木茂、新宮晋、版画、ゴヤ、マネ、クリンガー、ピカソ、カンディンスキー、ウォーホル、ジャスパー・ジョーンズ、アンソール、エルンスト、小林清親、新版画、川瀬巴水、創作版画、谷中安規、川西英、長谷川潔、浜田知明、池田満寿夫、洋画、金山平三、小磯良平、白滝幾之助、和田三造、青山熊治、林重義、、小出楢重、飯田操朗、浅原清隆、阿部合成、日本画、村上華岳、東山魁夷、三谷十糸子、水越松南、山下摩起、本多錦吉郎、岸田劉生、安井曽太郎、前田寛治、前衛美術運動、具体美術協会、吉原治良、元永定正、白髪一雄、嶋本昭三、田中敦子、菅井汲、津高和一、横尾忠則、前兵庫県立近代美術館、〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 TEL:078(262)0901、毎週月曜日休館
  • 神戸市立小磯記念美術館(神戸市東灘区)小磯良平、西洋絵画、油彩、自画像、着物の女、二人裸婦、母子像、リュートのある静物、油彩・素描・版画、約2,000点、アトリエ、蔵書、諸資料、ハイビジョンギャラリー、映像検索、〒658-0032、神戸市東灘区向洋町中5丁目7、Tel:078-857-5880、月曜日休館
  • 神戸ファッション美術館(神戸市東灘区)世界の衣装、ファッション写真、映像・音響・照明、写真、デザイン、映像、現代美術、ファッション関係書籍・雑誌・視聴覚資料
  • 神戸アートヴィレッジセンター(神戸市兵庫区)演劇、映画、創作、リンク
  • 世良美術館(神戸市)小磯良平氏に師事した世良臣絵、コン サートや水彩画教室、チェンバロ教室
  • 姫路市立美術館(姫路市)日本画、油彩、水彩・素描、版画、彫刻、工芸(東山焼・刀剣)ベルギーのシュールレアリズムの巨匠ポール・デルヴォー、ロダン、ブールデル
  • 芦屋市立美術博物館(芦屋市)美術、歴史、芦屋ゆかりの美術家、内外の名画
  • 宝塚市立手塚治虫記念館(宝塚市)手塚治虫、あにめ、まんが、宝塚ファミリーランド
  • 宝塚造形芸術大学所蔵ポスターギャラリー (宝塚市) シャガール、ミュシャ、ミロ等、バーチャルミュージアム
  • ミュージアムパーク・アルファビア(洲本市)淡路島、アメリカンカルチャー・ミュージアム、イラストレーター:ノーマン・ロックウェル、現代印象派、J. トレンツ・リャド(スペイン)、玉村豊男ライフアート、笹倉鉄平
  • あさご芸術の森美術館朝来町彫刻、淀井敏夫、現代彫刻、屋外展示


奈良県

人文科学系

  • 奈良国立博物館(奈良市)仏教美術、歴史、考古、美術、彫刻、絵画、書跡、工芸、考古、収蔵品画像データベース、 所蔵写真検索システム、仏教美術資料研究センター、 〒630-8213 奈良市登大路町50番地、TEL:0742-22-7771、毎週月曜日休館
  • 奈良国立文化財研究所(奈良市)歴史、考古、埋蔵文化財、平城京、発掘調査、建造物、美術工芸、飛鳥、藤原京、遺物処理、保存科学、木簡データベース、全国遺跡データベース、古代地方官衙・居宅・寺院関係遺跡文献データベース
  • 東大寺(奈良市)歴史、文化財、寺院
  • 奈良国立文化財研究所 飛鳥資料館(明日香村)歴史、考古、飛鳥、飛鳥の宮、石像物、古墳、高松塚古墳、きトラ古墳、寺院、万葉集、小墾田宮、水落遺跡、飛鳥時代年表、飛鳥遺跡地図、〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601、TEL:074454-3561、毎週月曜日休館
  • 奈良教育大学教育資料館(奈良市)教育関係資料、所蔵資料リスト
  • 柳沢文庫(大和郡山市)歴史、近世、郡山城、旧郡山藩主公用日記類、古文書等史料、地方史誌専門図書館
  • 水平社博物館(御所市)人権、水平社宣言、水平社
  • 奈良県立橿原考古学研究所(橿原市)考古、歴史、埋蔵文化財、発掘調査、遺跡紹介
  • 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(橿原市)考古、歴史、埋蔵文化財、発掘調査、遺跡紹介、〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2、1番地
    Tel:0744-24-1185、毎週月曜日休館
  • 唐古・鍵考古学ミュージアム(田原本町)唐古・鍵遺跡(国史跡)、弥生土器・石器、木製品・土製品、弥生時代、唐古池発掘調査、弥生集落、日本最大級の環濠集落、楼閣を描いた絵画土器、勾玉を入れた褐鉄鉱容器、大型建物跡、銅鐸、古墳時代、埴輪、牛形埴輪、〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター内 、TEL:07443-4-7100、毎週月曜日休館
  • 奈良ネット(nara-net) 寺社紹介、行事、奈良の歴史

自然科学系

美術館

  • 奈良県立美術館(奈良市)絵画、工芸、彫刻、書跡、中近世絵画、近現代美術、竹内栖鳳、久米桂一郎、上村松園、絹谷幸二、平山郁夫、須田剋太、Tel:0742-23-3968、毎週月曜日休館
  • 松伯美術館(奈良市)近現代日本画、美人画・花鳥画、上村家三代、松園・松篁・淳之
  • 大和文華館(奈良市)古代から現代にいたる日本、中国、韓国、東洋、絵画、書蹟、彫刻、陶磁、金工、漆工、染織、硝子
  • 奈良県立万葉文化館(明日香村)万葉ミュージアム、万葉集、日本画、万葉日本画大賞展、〒634-0103奈良県高市郡明日香村飛鳥10、Tel:0744-54-1850、毎週水曜休館


滋賀県

人文科学系

  • 滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)自然、水族館、琵琶湖、歴史、環境、図書館、データベース、電子博物館
  • 滋賀県立安土城考古博物館(安土町)歴史、戦国時代、織田信長、安土城、城郭
  • 安土城郭調査研究所(蒲生郡安土町)安土城の歴史、調査、整備、最新情報、周辺施設、現地説明会
  • 滋賀県立陶芸の森(信楽町)工芸、陶芸、信楽焼、体験、創作
  • 彦根城博物館(彦根市)国宝彦根城、天守、重要文化財天秤櫓、特別史跡、表御殿、能舞台・御殿・庭園、大名道具、近世大名文化、甲冑・刀剣・拵(こしらえ)・馬具、能面・能装束・小道具、雅楽器・雅楽書、茶道具・湖東焼、絵画・書跡・調度、古文書、重要文化財「彦根藩井伊家文書」、大名、井伊、城郭、仏胴具足 薫革威段替胴具足、太刀 銘国宗(伯耆)、風俗図(彦根屏風)、関ヶ原合戦図、井伊直弼大老職就任誓詞控 井伊直弼和歌短冊、褐釉四耳壷(呂宋壷。禾目天目茶碗、豊臣秀吉朱印状、井伊侍従(直政)宛 徳川秀忠書状、 ペリー浦賀来航図、彦根娘博物館だより、〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1番1号、TEL:0749-22-6100、休館年末
  • 高月町立観音の里歴史民俗資料館(高月町)歴史、郷土史、文化財、仏像、渡岸寺・向源寺(渡岸寺観音堂)
  • MIHO MUSEUM(信楽町)美術
  • 観峰館(神崎郡五個荘町)書道、中国清時代、書画、文字、甲骨文・古銅印・封泥・古銭・銅鏡・瓦当・墓誌銘・拓本、漢字の歴史
  • 国友鉄砲の里資料館(長浜市)歴史、鉄砲、鉄砲鍛冶、戦国時代、〒526-0001 滋賀県長浜市国友町534番地、TEL:0749-62-1250、毎週月曜
  • ふるさと長浜(長浜市)こどもたちに伝えたい、方言、昔話、史跡、文化
  • 滋賀大学経済学部附属史料館(彦根市)中近世文書、菅浦文書、今堀日吉神社文書、歴史、民俗資料
  • 五個荘町歴史博物館(近江商人博物館(五個荘町)歴史、近江商人、江戸、明治、近世
  • 能登川町立博物館(能登川町総合文化情報センター)(能登川町)歴史、郷土史、埋蔵文化財センター、民俗資料データベース、埋蔵文化財データベース
  • 多賀町立博物館-多賀の自然と文化の館(多賀町)自然、郷土史、アケボノゾウ、ナウマンゾウ、シカ、 三葉虫、化石、美濃帯、鈴鹿山脈、カルスト、石灰岩、鍾乳洞、動物、植物、昆虫、古琵琶湖 層、生き物 、敏満寺、多賀大社、水沼荘
  • あけぼのパーク多賀(多賀町)自然、化石、地質、歴史、郷土史、鈴鹿山脈、地質、化石、鍾乳洞、琵琶湖の生い立ち、アケボノゾウ、ナウマンゾウ
  • 山東町立柏原宿歴史館(山東町)街道、宿場、江戸、歴史、郷土史、古文書

自然科学系

  • 滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)自然、水族館、琵琶湖、歴史、環境、図書館、データベース
  • 滋賀県立水環境科学館(草津市)水、環境、下水
  • 大津市科学館(大津市)天文、自然、琵琶湖、プラネタリウム、プランクトン、野外観察
  • 多賀町立博物館-多賀の自然と文化の館(多賀町)自然、郷土史、アケボノゾウ、ナウマンゾウ、シカ、 三葉虫、化石、美濃帯、鈴鹿山脈、カルスト、石灰岩、鍾乳洞、動物、植物、昆虫、古琵琶湖 層、生き物 、敏満寺、多賀大社、水沼荘
  • あけぼのパーク多賀(多賀町)自然、化石、地質、歴史、郷土史、鈴鹿山脈、地質、化石、鍾乳洞、琵琶湖の生い立ち、アケボノゾウ、ナウマンゾウ

美術館

  • 滋賀県立近代美術館(大津市)近代日本画、速水御舟、現代美術、収蔵品データベース(作成中)
  • 佐川美術館(守山市)日本画家・平山郁夫、彫刻家・佐藤忠良
  • 滋賀県立陶芸の森(信楽町)工芸、陶芸、信楽焼
  • 観峰館(神崎郡五個荘町)中国の清時代後期、書画、文字、甲骨文・古銅印・封泥・古銭・銅鏡・瓦当・墓誌銘・拓本など「漢字の歴史」


和歌山県

人文科学系

  • 和歌山県立博物館(和歌山市)歴史、文化財、考古、指定文化財一覧、熊野信仰、高野山、〒640-8137、和歌山市吹上1-4-14、TEL.073-436-8670、FAX.073-423-2467、月曜休館
  • きのくに志学ブック(和歌山市)図書館、文書館、蔵書検索、和歌山県文化情報センター、和歌山県の美術館博物館、〒641-0051、和歌山市西高松一丁目7-38、Tel:073-436-9500、月曜休館
  • 県立紀伊風土記の丘(和歌山市)岩橋千塚、古墳、歴史、地域史、〒640-8301、和歌山市岩橋1411、Tel:073-471-6123、Fax:073-471-6120、月曜休館
  • 紀州博物館(西牟婁郡白浜町)浮世絵、陶磁器、書画、歌川広重(安藤広重)、葛飾北斎、富嶽三十六景、財団法人紀州博物館、〒649-2201、和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054、TEL:0739-43-5108、、FAX:0739-43-5108、無休(展示替臨時休館有)

自然科学系

  • 和歌山県立自然博物館(海南市)水族館、水にすむ生きものを、動・植物、那智の原生林、昆虫、貝、化石、岩石、鉱物、〒642-0001、海南市船尾370番地の1、TEL:073-483-1777、FAX:073-483-2721、月曜休館
  • みさと天文台 (美里町)天文台、天体、宇宙、望遠鏡、流星電波観測(HRO)、天文教室、広報紙Mpc(メガパーセク)、105cmカセグレン式反射望遠鏡、〒640-1366、海草郡美里町松ヶ峯180番地、(TEL)073-498-0305、(FAX)073-498-0306 、月曜休館

美術館

  • 和歌山県立近代美術(和歌山市)近・現代美術、日本近・現代版画史、版画、佐伯祐三、マーク・ロスコ、パブロ・ピカソ、田中恭吉、フランク・ステラ、野長瀬晩花、ジョージ・シーガル、黒川紀章、〒640-8137、和歌山市吹上1-4-14、TEL:073-436-8690、FAX:073-436-1337、月曜休館
  • 田辺市立美術館(田辺市)文人画家、近世・近代文人画、田辺市たきない町24-43、TEL(0739)24-3770、月曜休館


このページのトップに戻るユ
Top 博物館・美術館サイト情報 質問・Q&A 掲示板 E-mail 博物館リンク