九 州
福岡県
人文科学系
- 福岡市文化財探訪(福岡市)福岡市教育委員会、福岡の歴史、指定文化財一覧、発掘調査一覧、報告書一覧
- 福岡市博物館(福岡市)対外交流史、歴史、民俗を、奴国、旧石器時代、北部九州、大陸交渉、漢王朝、奴国金印、豊臣秀吉、朝鮮侵略、大宰府の外交施設・鴻臚館、福岡藩、黒田長政、
宋・元、貿易港・博多、明、東アジア交易圏
- 太宰府博物館(太宰府市)太宰府、朝鮮、国際交流、歴史、考古、発掘調査、貿易陶磁、青磁、白磁、高麗青磁、日本最古の戸籍、鎮壇具、仏教関連遺品、九州歴史資料館
- 九州国立博物館 設置促進財団ホームページ 九州に国立博物館を誘致する運動
自然科学系
美術館
- 福岡県立美術館(福岡市)総合、陶磁器、絵画、デジタルミュージアム、収蔵品データベース、青木繁、古賀春江、美術関係図書・展覧会図録・各種美術雑誌、全国美術刊行物、ビデオ
- 福岡市美術館(福岡市)近現代美術、古美術、仏教美術、郷土ゆかりの美術、20世紀の美術、アジア美術、年間300余りの展覧会
- 福岡アジア美術館(福岡市) 福岡アジア美術館はアジア近現代美術を専門とする世界初の美術館であり、また、アジアの作家達が集い、多くの人々が共にアジアの美術を楽しみながら体験できる交流型の美術館でもあります。
- 北九州市立美術館(北九州市)絵画、立体、ドローイング、日本画、版画、浮世絵、中国美術、・エドガー・ドガ、デイヴィッド・ホックニー、アリスティード・マイヨール、クロード・モネ、ジョルジュ・ルオー、荒川修作、岸田劉生、小林清親、鳥海青児、中村一美、野村仁、浜田知明、稗田一穂、歌川広重、歌川国芳、葛飾北斎市民ギャラリー、建築家、磯崎新
- 石橋美術館(久留米市)青木繁、藤島武二、坂本繁二郎、古賀春江、児島善三郎、黒田清輝、岡田、 佐伯祐三、坂本繁二郎、近代洋画、バーチャル美術館
佐賀県
人文科学系
- 佐賀県立博物館(佐賀市)自然史、考古、歴史、美術・工芸、民俗、佐賀の自然、岩石、化石、植物標本、昆虫標、考古部門、旧石器、縄文、弥生、古墳、遺跡、土器、青銅器、鉄器な、唐津市・桜馬場遺跡出土の流雲文縁方規格矩四神鏡(重要文化財)、中世近世古文書、古典籍、仏像・仏画、仏教美術、近世書画、刀剣・甲冑、陶磁器、染織、重要有形民俗文化財、有明海漁撈用具、捕鯨用具、〒840-0041 佐賀市城内1丁目15−23、TEL
0952-24-3947、月曜日休館
- 佐賀県立九州陶磁文化館(西松浦郡有田町)肥前の唐津系陶器、初期伊万里や柿右衛門様式、鍋島藩窯などの磁器の名品が並ぶ。また、九州諸窯の古陶磁も解説展示。九州陶磁の歴史、九州の古陶磁、現代の九州陶芸、有田町歴史民俗資料館、有田陶磁美術館
- 有田焼(西松浦郡有田町)学ぶ、見る、知る、ニュース、楽しむ、買う、ひと
- 佐賀県立名護屋城博物館(鎮西町)肥前名護屋城、豊臣秀吉、文禄・慶長の役、壬辰・丁酉倭乱、天正19年、天守閣、石垣、諸大名の陣跡、徳川家康・前田利家・伊達政宗、堀秀治陣跡、豊臣秀保陣跡・堀秀治陣跡・加藤嘉明陣跡・木下延俊陣跡・古田織部陣跡、日本列島と朝鮮半島との交流史、特別史跡『名護屋城跡並びに陣跡』、旧石器時代、陶質土器、長頸壺、コップ型土器、桃山文化、肥前名護屋城図屏風、安宅船、亀船(亀甲船)、朝鮮軍陣図屏風、李舜臣肖像画、朝鮮通信使・倭館・貿易品、朝鮮通信使行列絵巻、金箔瓦、鯱瓦、名護屋城跡出土桐文瓦、〒847-0401
佐賀県東松浦郡鎮西町大字名護屋1931-3、TEL:0955-82-4905、月曜日休館
自然科学系
- 佐賀県立博物館(佐賀市)自然史、考古、歴史、美術・工芸、民俗、佐賀の自然、岩石、化石、植物標本、昆虫標本、〒840-0041 佐賀市城内1丁目15−23、TEL
0952-24-3947、毎週月曜日休館
美術館
- 佐賀県立美術館(佐賀市)近・現代絵画彫刻、工芸、書、洋画、百武兼行、久米桂一郎、岡田三郎助、日本画、三根霞郷、版画、ベルナール・ビュッフェ、彫刻、古賀忠雄、陶磁器、12代中里太郎右衛門、染織、鈴田照次、書、中林梧竹、副島種臣、県内優秀美術品購入(日本画、洋画、彫刻・工芸、書、写真、デザイン)、〒840-0041 佐賀市城内1丁目15−23、TEL
0952-24-3947、月曜日休館
長崎県
- 長崎県立対馬歴史民俗資料館(下県郡厳原町)展示物解説、歴史、考古、
- シーボルト記念館(長崎市)シーボルト、日本近代化、鳴滝、ハイドランゼア・オタクサ、紫陽花、日本植物図譜、日本植物誌、国指定重要文化財シーボルト関係資料、阿蘭陀通詞楢林家伝世品、阿蘭陀通詞関係資料、医学・天文学・地理・軍事関係資料
- 長崎Web美術館 NBC長崎放送・長崎デジタル街道内、長崎市博物館紹介、長崎県立美術博物館、長崎市立博物館、シーボルト記念館、野口彌太郎記念美術館、孔子廟・中国歴代博物館、如己堂・永井記念館、日本べっ甲文化資料館、長崎市出島資料館、長崎近世遺跡資料館、長崎市歴史民俗資料館、埋蔵資料館
大分県
- 大分県立歴史博物館(宇佐市)史跡公園「宇佐風土記の丘」、情報システム、文化財保護研究センター、古代仏教文化、宇佐八幡、六郷山の文化、富貴寺大堂、仏教文化、信仰、匠たちのわざ、情報サロン、八幡信仰、国東半島、〒872-0101 大分県宇佐市大字高森字京塚、TEL:0978-37-2100、休館:月曜日
- 文化財資料室(大分市)考古学、 大分県教育委員会文化課、埋蔵文化財発掘調査、出土遺物、発掘調査出土遺物の「洗い」「注記」「接合」「復元」整理作業体験、大分県教育庁文化課 文化財資料室、〒870-1113 大分市大字中判田1977、TEL:097-597-5675、休館:土日・祝祭日
- 大分市美術館(大分市)近世絵画、現代美術、近現代日本画、1,000点、国指定重要文化財、田能村竹田、豊後南画、日本画、 福田平八郎、高山辰雄、高山辰雄記念室、近世絵画、文人画、近代・現代洋画、竹工芸、大分市大字上野865番地、TEL
097-554-5800、月曜日休館
- マルク・シャガール湯布院高原美術館(湯布院町)シャガール、4大挿画集、サーカス、オデュッセイア、完全セット
熊本県
- 熊本県立美術館(熊本市)古代、現代美術、総合美術館、考古、絵画、版画、彫刻、工芸、書蹟、装飾古墳、伝統美術、矢野派、狩野派、陶磁器、八代焼、小代焼、網田焼、伝統窯、近代工芸、漆芸、油彩、日本画、現代版画、熊本城、海老原喜之助、浜田知明、野田英夫、坂本善三、
牛島憲之、井手宣通、 大塚耕二、ルノワール、ロダン、西洋版画史、 デューラー、トゥールーズ=ロートレック、マルク=シャガール、〒860-0008 熊本市二の丸2番、TEL:096-352-2111、月曜日休館
宮崎県
- 宮崎県総合博物館(宮崎市)考古・歴史・民俗、
自然史、自然、森林、生物、歴史、考古、日向、 民俗、宮崎県総合博物館
- 西都原資料館(西都市)古墳、考古、発掘調査、西都原古墳群、全国第1号「風土記の丘」、考古資料、民俗資料、出土遺物、地下式横穴墓、古代文化、焼畑、狩猟、農耕、川漁、山村、男狭穂塚(おさほづか・全長168m)、女狭穂塚(めさほづか・全長174m)、国特別史跡指定、神話、ニニギノミコト、コノハナノサクヤビメ、はにわ、粘土槨、子持家形はにわ、船形はにわ(準構造船)、三角縁三神三獣鏡
- 宮崎県立美術館(宮崎市)イタリア彫刻、
鹿児島県
- 鹿児島県立埋蔵文化財センター(姶良郡姶良町)
- 鹿児島県歴史資料センター 黎明館(鹿児島市)県内郷土館情報、原始・古代、中世、近世、歴史、民俗、日本伝統美術、雲谷等薩、木村探元、能勢探龍、鮫島白鶴
- 鹿児島市立美術館(鹿児島市)日本美術、工芸、黒田清輝、有島生馬、安藤照筆、藤島武二、和田英作、明治期、日本洋画壇、東郷青児、海老原喜之助、中村晋也、後期印象派、印象派、モネ、ルノアール、近代絵画、セザンヌ、野獣派、マチス、立体派、ピカソ、超現実派、ダリ、抽象絵画、カンディンスキー、アメリカ現代美術、ステラ、睡蓮、西洋美術、油彩、彫刻・工芸
沖縄県
- 琉球文化アーカイブ 沖縄の歴史、文化資産、デジタルソース、データベース、美術館・博物館情報、サイバー百科、沖縄文化、データベース、先史時代〜現代、USCAR収集写真、米国民政府・USCAR、戦後沖縄、琉球政府の時代、自然、沖縄探鳥地ガイド、野鳥、シマブク先生の沖縄鳥百科、沖縄天然記念物マップ、亜熱帯性海洋気候、美術・工芸、琉球漆器、漆芸、沖縄戦後美術、沖縄音楽
- 施設ガイド 沖縄県立博物館(那覇市)、那覇市伝統工芸館(那覇市)、琉球ガラス村(糸満市)
- 沖縄の情報・文化 沖縄100選、切手ギャラリー、写真、大塚勝久、絵画、漆芸、沖縄郵政、浦添市美術館、琉球王朝文化、琉球漆芸
- 沖縄県立博物館(那覇市)民俗、生活用具(民具)、生活文化、自然環境、農耕漁労、衣食住、信仰葬墓制、遊び、芸能、自然史、亜熱帯、自然環境、動植物、固有種、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、イリオモテヤマネコ、ヤンバルテナガコガネ、美術工芸、球王朝時代、海外交流、東アジア、織物、染め物(紅型)、漆器、陶器、歴史、先史時代、グスク、島津氏侵攻、王国末期、沖縄戦、アメリカ統治
このページのトップに戻るユ